

どうも、常に絶好調なライターアシカです。
【悩みを徹底解説】
人間関係やプライベート、仕事、お金、健康などあらゆる側面で「悩み」に直面します。
悩みをため込んでしまい、相談できずにいる人をよく耳にします。
悩んでいる最中は、「苦しく」なり他人を羨ましく思ったりしますよね。
この記事では、「悩み」からいち早く抜け出すために「解決する方法」と「コツ」を具体的に紹介します。
0.悩みとは?生きるヒント

「悩みは解決でき、あなたの成長や生きるヒント」になります。
あなたの道標になり、人生に充実感や満足感が生まれます。
そして、強力な悩みほど人生にとってより「大きな標識」になり人生の転換期です。
人生をより良くするきっかけになり好転できる大きなチャンスです。
①悩みが出たら答えも出る

「悩み」が出たら、必ず答えも出ます。
「煩悩即菩薩」と呼ばれ、2500年前の人も同じように「悩み」がありました。
妨げる迷い(煩悩)と、ともに人間の本性の働きであり、煩悩がやがて解決し悟りになる道標。
悩みが現れた時に「より良い選択」をすることで、人生が豊かになり「成長」や「向上」になるのえす。
また、悩みは「今のままでいいのか?」という疑問が顕在化しています。
例えば、以下のように感じているのであれば「変わろう」としているサインです。
サインを見逃さずに向き合えば、悩みは「人生の岐路」になります。
②強い悩みは人生の岐路

「試練」のような強い悩みは、人生の岐路になります。
例えば、「婚約していた人」と失恋してしまいました。その後、出会った異性が失恋相手よりも素晴らしくフィーリングが合うベストパートナーになった。
人生の岐路に立たされて、より良い選択をすれば「現状」が大きく変わることがあります。
以下のような悩みがある場合は、人生の岐路の可能性が高いです。
- 体が思うように動かない
- 体力が落ち、気力がない
- 集中できず、物事に取り組めない
- 何か一つのことを思い詰める…etc
このような場合は、「体の悲鳴」や「人生の岐路から離れている」確率が高いです。
そのまま行くと「大病」や「うつ病」などの大きな肉体的「悩み」に変わっていきます。
他人に「不平不満」「愚痴」で気分を晴らすのも一時的には効力がありますが、根本的解決には向かいません。
ここで重要になってくるのが、「悩み」を「考える」状態に切り替えることです。
1.悩みを解決する方法「3ステップ」

「悩み」から「考える」に切り替える3つのステップを紹介します。
- STEP1
- STEP2
- STEP3
①悩みを具体的に書き出す

まずは、自分の「悩み」を紙に書き出してみましょう。
些細なこと書くと、より悩みが解決していきます。
意外とこの段階で、解決することもあります。
具体例は以下の通りです。
②自分の問題と他人の問題に切り分け

次に、書き出した内容を「自分の問題」と「他人の問題」に分けていきます。
他人の問題は変わりません。
自分の考え方を変えるしかありません。
例えば、「人間関係」の悩みで問題を抱えるとします。なんで「〜してくれないの」と悩みますが、いくら言っても相手は変わりません。
自分でできることに集中したほうが建設的です。
先ほどの具体例で分けてみましょう。
全部自分で解決できる問題です。
③自分の問題を解決する

「自分でコントロールできる」と思ったのであれば、具体的な対処法を考えていきます。
コツとしては以下の優先度で絞り込んでいくとスムーズに解決します。
- スピード(成果・結果のスピード)
- コスト(費やす時間・費用・労力)
- インパクト(成果の見込みでの幸福感)
あくまで、解決するコツなので自分でアレンジして思い立ったものから解決しましょう。
先ほどの例えでみてみましょう。
- 話を聞いてくれない
→面白い話をしたり、素直に話を聞いてと言ってみる - 寝るタイミングが違う
→多少のことじゃ、起きないようにする - 育児や家事をしない
→旦那に優しく教えてみる - 姑がうるさい
→離婚する - 不倫をしている
→自分を我慢しているなら不倫するもしくは離婚する - 夜の営みがあわない
→言葉で伝えてみる・治療してみる - 働かない
→離婚する - 喧嘩ばかり
→何に怒っているのか書きだす - イライラする
→原因を探す - 不平不満や愚痴が多い
→気軽に聞く・離婚する
旦那への悩みのほとんどは「話を聞いてくれない」に辿り着きます。
2.悩みを解決するコツ

割り切っていても、人間には「心」があります。
そんな時にも役に立つ、悩みを解決するためのコツを6つ紹介します。
①ゴールを明確化する

まずは、「悩みの所在がどのようなものであるか」を明確化していきます。
感情が揺さぶられているときほど、問題が把握できなくなります。
自分に質問を投げかけ、「何に対して悩んでいるのか」を考えていきましょう。
「話を聞いて欲しい」のは、「自分が寂しい思いをしていて頑張ってる」ことを認められたいからかもしれません。
以上のように分析できると、パートナーに対しても「寂しい思いをして頑張っているのを認められたいんだ」と声をかけることができ、解決に向かうかもしれません。
「悩み」のゴールを明確化していきましょう。
②選択・決断・行動の繰り返し

「悩み」を解決するためには、過去の自分との別れです。
悩みに対してのアプローチを変え、決断して行動することになります。
「選択」→「決断」→「行動」の繰り返しになります。
例えば「話を聞いて欲しい」という悩みでも同じです。
「選択」自分の言い方を変えてみる。
→「決断」言い方変えてみよう。
→「行動」寂しい思いをして頑張っているのを認められたいんだ。と行動する
③悩みをパワーにする

「悩み」は、パワーになります。
別れがあり、出会いがあります。
別れは、寂しく感じますが、新しく出会う人にも時間が割けるプラス面もあります。
悩んだ結果の行動は大きなパワーになるのです。
反対に、悩みがなかったら人は変わろうとしない生き物でもあるのです。
④考え方を変える

相手を変えるよりも、自分の考え方を変えるしか解決しません。
「自分の正しい」があるように相手のも「相手の正しい」があります。
悩んでいくうちに、お互いが「正しい」で争っているとも言えます。
「自分の正しい」を疑ってみて相手の話を聞いてみましょう。
そうやって、「親切にしよう」と心がけ考え方を変えると魅力的な人間になっていきます。
心にゆとりも持て、前向きで柔軟な行動ができます。
その時に出会う人や物事は、今までと違い「親切な」ひとが多くなっています。
⑤自分の成長と向上に目を向ける

人間は、成長や向上することは飽きることを知りません。
自分ができることに目を向けていくと他人なんて気にならなくなります。
反対に、周囲が気になるのは自分に自信がない証拠でもあります。
一つずつレベルアップしていることを肌で感じることで幸福が見えてくるかもしれません。
⑥瞑想や呼吸でリラックス

瞑想や呼吸をすることで感情を落ち着かせることができます。
頭が稼働しすぎると、悩まなくていい問題まで悩んでいることがあります。
一度頭の回転を止める必要があります。
また、瞑想には以下のような効果もあります。
- リラックスできる
- 不安・緊張が和らぐ
- 集中力アップ
- 意思決定能力が高まる
- ストレス軽減
- 記憶力がアップする
【瞑想の仕方】についてはこちら▽
3.まとめ:相談相手を複数持つ
人間関係やプライベート、仕事、お金、健康など様々な悩みがあります。
悩みをよくよくみると生きるヒントになっています。
無駄なことは何一つありません。
あなたの大切な人生です。プラスに捉えて明るく、親切に生きれれば幸いです。
また、本当に生き詰まった時は信頼できる人に相談をして選択することもできます。
悩みとは?
→生きるヒント
悩みを解決する方法は?
→①悩みを書き出す
→②解決でき問題と分ける
→③自分の問題を解決
悩みを解決するコツは?
①ゴールを明確化
②選択→決断→行動
③悩みはパワー
④考え方を変える
⑤成長と向上に目を向ける
⑥瞑想や呼吸に集中しリラックス
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

生かしていただいてありがとございます。
応援・サポートをする
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。



