【考え方が変わる】自分を変えたい人へ「人生」が変わる方法
考え方

ライター
どうも、常に絶好調なライターアシカです。
【考え方が変わる方法について徹底紹介】
「人生がうまくいかない」などのようにネガティブな気分でやる気が薄れていませんか?
そんな時に、考え方が変わればモチベーションが上がり「理想の自分」に近付けます。
まずは、不安がある方は「考え方の変え方」をしっかり理解していきましょう。
理解した後は、「考え方が変わる方法」と「注意点」を解説します。
この記事では、「考え方が変え、人生が変わる方法」について紹介します。
1.考え方が変わる3つのポイント
ネガティブな思考から抜け出すために「考え方」を変えようとしても、具体的な取り組くが分からければ行動に移せません。
まずは、自分の傾向を把握して「新しい行動パターン」や「環境」から「考え方」を変えてきましょう。
ここでは、考え方が変わる3つのポイントについて解説します。
①考え方の「当たり前」を把握
「当たり前」を把握することは「考え方」が変わる第一歩です。
「周りと比較するひと」のような癖がある人は、ストレスやネガティブ思考に陥りやすい状態です。
ネガティブ思考になりがちな人は、以下の考え方を意識してみましょう。
②行動や環境を変える
毎日同じルーティンだと、考え方が固まります。
考え方を変えるために「行動」や「環境」を小さく変化させることを意識してみましょう。
行動や環境を変える具体例は以下の3点です。
行動や環境を変える方法
- 普段より早寝早起きをする
- 散歩をしたり、通ったことない道を通ってみる
- 引っ越しや人間関係を変えてみる
相手の価値観や行動にイライラして「ストレス」の原因になります。しかし、相手を変えることは難しいです。
自分自身が変えられるところを探し、どうしても無理なら環境を相手に合わない環境に身を置いてみましょう。
③目標設定をする
自分を変えるために、目標設定をすると周囲が気にならなくなり目標に迎えます。
目標設定は、下記の4ステップです。
STEP1
①大きなゴールを書く
STEP2
②「ワクワク」ポイントに色付け
STEP3
③どんな人に役立つかピックアップ
STEP4
④目標達成の行動を書き出す
STEP5
⑤目標達成した時のイメージをする
どのようにしたいのか分からなく「迷い」がある時は、行動できません。
なので、理想の自分の姿を思い描いて目標設定し、行動計画を立てることをおすすめです。
「自分を変えたい」と明確に考えると「考え方」は変わっています。
具体体に計画を立て、変化した自分をイメージすることで現実化されていきます。
【目標設定】についてはこちら▽どうぞ
2.考え方が変わらない人の特徴
考え方を変えたい気持ちがあっても、行動に移せず悩んでいる人は少なくありません。
また、実践してもすぐにうまくいかずネガティブな思考から抜け出すことができないこともあります。
考え方を変えられない人の特徴をいれば、変化への大きな手助けになります。
ここでは、考え方を変えられない人の特徴を以下の5つ紹介します。
①周囲と比較する
いつも他の誰かと比べてしまい、自分の方が劣っていると考えてしまいます。
この状態では、いつまで経っても自分に満足ができず、思考を変えることができません。
また、変わった自分が周囲の目に「キチガイ」と映ることに対して非常に「不安」を感じる人も少なくありません。
変わることにより周囲の反応が「怖い」という感情は、ネガティブ思考の引き金です。周囲の反応を受けないためのコツは以下2点です。
周囲を気にしないコツ
- 変わっても、自分を受け入れてくれる人と付き合う
- 努力を応援し、応援される場所をみつける
以上のように考え方が変わると「出会う人」が変わってきます。類は友を呼びます。
②言い訳が多い
次に、自分に非があることを認められず言い訳をしたり、常に相手のあらわ探そうとします。
明らかに、自分が悪い状況でも不服そうにして「謝る」ことができません。
また、物事を一方的に否定することは相手とぶつかり、傷つけてしまうことにつながります。
言い訳が多い人は、劣等感がある人が少なくありません。
現実を受け入れるのが「怖い」のです。まずは、自分を許し冷静に素直に「謝る」ことを心がけるといいかもしれません。
③自分に自信がない
「私なんて、、、」といつも自己肯定感が低く「否定」がちです。
自分に自信がなく、褒められたり良い言葉をかけられても受け入れることができません。
目の前にある幸せ目を向けることができず悲観的に物事を考えてしまします。
原因は、以下の5点が当てはまるかもしれません。
自信がない原因
- 幼少期の環境
- 何かをやり遂げた経験が少ない
- 求める理想が高い
- 人に嫌われたくない
- 計画を立てられない
今は、自信がなくても問題ありません。それだけ、改善ができる「スペック」があるのです。
【自信や覚悟】についてはこちら▽
④行動に起こせない
変わりたいけど、殻を破れず行動できない人もいます。
原因は、「周囲の反応が怖い」をはじめ人それぞれです。
変わりたくてもなかなか行動に起こせない場合は、下記の4点の解決策を実施してみましょう。
行動に移せない時の解決策
- 意識がどこにフォーカスしているのかを把握
- 周囲は、あくまで指標のひとつ
- 友人や知人がいないことでも行動してみる
- 小さなことから始める
いきなり環境や行動を変えようとすると、ハードルが高く感じ行動に移せません。
「歯磨きをしながら、笑顔にすること」のようにさりげない日常に少しだけ付け加えると行動が変わります。
⑤結果・成果ばかりに囚われる
早々に結果や成果を求め、喘ぎ悲しみ、思考が変えられません。
すぐに結果は、出そうとすると失敗しネガティブ思考になり「どうせ自分なんて」と諦めてしまいます。
結果を求めてしまう人は、次の3点をイメージをするといいかもしれません。
結果・成果ばかりに囚われる人へ
- 理想の日をイメージする
- 昨日と変わったところを褒める
- 自分の心地よさを味わう
結果や成果がついてくることは、とても嬉しいです。
しかし、生きている限り学びがあります。そうやって、考えた時に「結果」や「成果」は通過点にしか過ぎません。
つまり、小さな毎日の積み重ねが内面を磨いていき、「考え方が変わる」のです。
3.考え方を変える方法「8選」
考え方を変えたいと強く思う時は、ネガティブ思考から抜け出すチャンスです。
決意が揺らがないうちに行動に移しましょう。
ここでは、考え方を変える方法について、下記の8つ紹介します。
①見た目を変える
自分を変えるために、おすすめしたいのが「見た目」を変えることです。
人に影響を与えるとされる要素の93%は、「視覚情報」と「聴覚情報」です。
見た目はあなたの「印象」に大きな影響を与え、自信がつくかもしれません。
また、マシュー・ハーテンステイン著作の「卒アル写真で将来は分かる 予知の心理学」の書籍では、「笑顔で卒業アルバムに写っている人は離婚率が低い」という研究結果もあります。
見た目を変えるだけで、考え方を変える大きな効果が期待できます。
以下の5点を意識すると見た目が変わるかもしれません。
見た目を変える方法
- 髪型のチェンジ
- 服装のチェンジ(明るい色)
- 広角を上げる
- スキンケアやメイクをする
- ボディーケアをする
②習慣を変える
考え方を変えるには、幸せを感じる習慣を身に着けるといいです。
あなたの今いる世界が笑顔で溢れるものにしていきましょう。
自然と明るくなれるように以下の5つを心がけるといいかもしれません。
結果・成果ばかりに囚われる人へ
- 昨日の自分と比べる
- ありのままの自分でいる
- つらい過去や失敗はエネルギーになる
- 夢や目標を持つ
- 感謝する
③言葉を変える
考え方を変えるためには、言葉を変えると変わります。
「日頃の感謝」や「前向きになる言動」を意識するといいです。
家族や友人にも言葉で感謝を伝えましょう。
さらに、毎日「日記」や「ノート」で変化させた言葉を記録しておくと、具体的な変化がわかりモチベーションが上がります。
また、今後の理想とする自分もイメージがしやすくなります。
④学んだことをすぐ実践する
人から聞いたこと「刺激」を受けた本から素直に実践してみましょう。
インプットだけで満足するのではなく、アウトプットして自分の体験として変えることが重要です。インプット2割、アウトプット8割がベストとされています。
実際に行動していくと自信になり、「目標達成」への意欲にもなります。
⑤時間の使い方を変える
自分を変えたいのであれば、時間の使いを考慮することもおすすめします。
1日のスケジュールをこまめに割り出してみるといいでしす。
私の習慣の見直し
5:00
6:00
6:30
9:00
9:30
12:00
13:00
15:00
15:30
17:00
18:00
20:00
22:00
私はこんな感じの1日です。
細部まで割り出していき、24時間を自分が理想とする1日近付けていきましょう。
⑥付き合う人や環境を変える
自分を変えるためには、人間関係を変えると効果的です。
今のあなたを形成する周囲の友人や家族は、大きな影響があります。
「スタンフォードの自分を変える教室」の本では、【「友人」が太ったら、本人も将来肥満になるリスクが171%アップします。姉妹なら67%、兄弟なら45%増加する】と研究で分かってます。
それだけ、周りの人間や行動は考え方を変えるために重要なのです。
⑦運動をする
簡単に行えるのが運動です。
運動には、考え方を変える意外に以下のようなメリットもあります。
運動をするメリット
- ストレスが発散される
- 集中力があがる
- やる気がアップする
- 記憶力がよくなる
- クリエイティブさが生まれる
運動をすることで一石二鳥どころか、一石五鳥なのです。
運動は、ウォーキングを30分程度が推奨されています。休憩に5分程度でも構いません。
効果はあります。すぐに始めれるので、是非取り入れてみましょう。
⑧読書をする
思考を変えるには、先人の知恵「本」を読むといいです。
成功者の多くや幸せな人は、読書を習慣化している人が多いです。
自分の人生を変えるためにいい刺激になります。
またインターネットやSNS、情報を得ることができますが信憑性やライターの見極めが大切になります。
トータル的に考えると現段階では、読書が最善といえます。
無理なく実践して「自分」にあった形で「答え」を見つけ続けることが大切です。
たまには、羽を休めて周りを見ることが大きなポイントになります。
4.考え方を変えるときの「注意ポイント」
考え方を変える方法について、紹介してきましたが、途中で「挫折」してしまい元の生活に戻ってしまう経験をしたことがあるのではないでしょうか。
以上のような人は、以下の6点をあらかじめ押さえておくと「考え方」が変わりやすくなります。
①自分を責めないこと
「新しく」何かを始めると、簡単に変わらない自分に嫌気がさします。
そんな時に、できない自分を責めないことです。
ある程度時間が必要だと理解しておき、毎日少しずつ変化を楽しんで続けることが大切です。
②ストイックは禁物
次に、自分を厳しくしていきなり変わろうとすることです。
「〜しなくちゃ」と強く思ってしまい、強制や圧迫で絶対に守らなくてはならないルールなんだ。
そんなことをしても長続きはしません。肩の力を抜いて日々の生活の中で「気がついた」時に行うくらいがちょうどいいです。
③あなたがあなたを作っている
考え方が変われば、幸せな気持ちにもなれます。
あなたの考えていることが、あなたなのです。
幸せを作っていくことにフォーカスすれば、必然と幸せが増えていきます。
ただ、人間の欲は尽きないものです。
考え方を追い求め過ぎず、ありのままで毎日過ごすことを心がけるといいかもしれません。
④脳はサボりたがる
人間の脳は、基本あまり変わりたがりません。
安全な地帯から出ると不快な気持ちになったり、恐怖を感じます。
「現状維持バイアス」と呼ばれ、「行動をしよう」「考え方を変えよう」と思うことは、不快な気持ちになって普通なのです。
脳が正常に働いてくれている証拠です。「俯瞰」して世界をみて、自分の選択したいことをイメージして行動すると前を向いてすすめます。
脳は、一度サボると厄介です。しっかり向き合っていく必要があります。
⑤周囲に止められることがある
「いざ、行動に移そう」と計画を立てても、周りから引き止められることがあります。
特に、身近な人は「安定」を求める傾向にあります。
周りの人も「現状維持バイアス」が働き、親切心で言っています。
しかし、自分の進む道は自分でしかわかりません。
「現状維持バイアス」をうまく活用できる仲間を見つけることで、考え方を変えることが容易になります。
⑥習慣にすることが重要
「現状維持バイアス」を活用するのに便利なのが習慣です。
それは、無意識に染み付いたことが普通になります。
つまり、「考え方」を変えるのが普通で、考え方を変えないのが不快な気持ちになるように「現状維持バイアス」をすればいいのです。
ここまで習慣化できれば問題ないでしょう。
習慣を知るために自分の「今」を知ることが大切です。
【自分の現在地】についてはこちら▽
5.まとめ
考え方を変えるためには、自分の癖を知ることや目標設定することがポイントです。
また、「恐怖」や「不安」から焦ってしまわず、結果がでなくてもコツコツ積み重ねることがキーポイントです。
考え方を変えて、人の役に立ちや多くの人が幸せになれれば幸いです。
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
カテゴリー表
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。
いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。
支援・サポートをする
ライター情報

ホモデウス
ライター情報
アルティメットブロガー/伝説の始まり/アルティメットサイヤ人であることを想起/目的:人類の向上と進化の順応/未来+αの情報を提供
8つのサイトを運営:1.世界情勢などの情報 妄想屋/2.人生の経験を生かす 自己啓発/3.本のアウトプットの場 千夜選書/4.外国人から教わった 英語の教え/5建築現場監督の技術 建築トントン/6無→有「宇宙の真理」 Buddhism/7自然と人間のあり方 苔丸/8幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板