
「明日でいいや」と思い、ついつい先延ばしちゃいますよね。
どんな人でも「めんどくさくやる気が起きない」と思うことはあります。
では、「後回しにする人」と「すぐやる人」にはどのような違いがあるのでしょうか?
この記事では、すぐやる人の特徴と行動できるようになる方法を紹介します。
特に、以下の様な悩みや問題にある人におすすめです。
・すぐやる人の特徴は?
・何から手をつければいいの?
・すぐやる人けどできない
この記事を通し、「すぐにやれる人間」になれれば幸いです。
1.すぐやる人の特徴

まずは人間は、サボりたい「生き物」と理解しましょう。
Biz Hitsが2022年に20代に行った調査では、91%がやる気が出ない時があると答えています。
仕事のやる気が出ないときがある人は91.0%
20代の500人に「仕事でやる気が出ないときがありますか?」と聞いたところ、回答は以下のようになりました。
「ある」と答えた人が91.0%で、圧倒的多数になりました。
頻度や程度の差こそあれ、ほとんどの20代が「仕事のやる気が出ない」という経験をしているとわかります。(参照元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000041309.html)
個人差はあるもののほとんどの社会人が「やる気が出ない」と経験しています。
やる気が出ない感情に対して、どうやって向き合うかで「すぐやれる人」か「やらない人」かにわかれます。
「すぐやる人」の特徴を知れば、あなたも真似して行動できます。
①インスピレーションができている
「すぐやる人」は先を見据えてインスピレーションができています。
行動する意味を自分で決めています。
反対に、すぐやらない人は「なんとなく」で目の前のことを言われたと通りのことしか行動しません。
雲をつかむかのように行動するので、すぐできなくなります。
インスピレーションができていると、短期で集中してすぐやるようになります。
②余裕がある
次に、余裕がある。
期日ギリギリに慌てて仕事をしているところに次のプロジェクトの話をフラれると困ってしまいますよね。
すぐやる人は、余裕があります。
7割で仕事をし、3割は余裕を持ちます。
余裕がなく必死で働いていると、「必ず死ぬ」と字のごとく、追い込まれていきます。
③目標設定が明確
すぐやる人は、目標に対してのアプローチが正確です。
山登りをするのに、釣り竿を持っていくのはおかしいですよね。
仕事や勉強に対しても適切にアプローチできます。
すぐやらない人は、「何がいるんだろう?」と悩みすぎて大荷物で山登りで体力を使いすぎたり、自分の体力以上に最初を飛ばし過ぎてペース配分ができない傾向にあります。
自分にあった量を適切に「すぐやっている」のです。
④チャレンジ精神がある
すぐやる人は、ミスも実は多くしています。
チャレンジをしていくうちに、自分の中で何が必要かわかるのです。
人の数倍行っているから、すぐ行動できます。
いきなり、大きく変わることはありませんので、小さな日常の中にトイレ掃除にチャレンジすることや運動、ストレッチなどをコツコツ行っていくと大きなことにもすぐやる癖がつきます。
⑤時間の使い方が上手
時間は、平等に24時間与えられています。
すぐやる人は、24時間と人生の持久戦を頭にいれ有効に使います。
「休む時は休む」「働くときは働く」やることを一つにまとめて集中します。
⑥完璧にならないことを知っている
すぐやる人って、完璧でミスが少ないですよね。
でも、実際はそんなことありません。
人間にはミスがあることを知っており、ミスをリカバリーするためにすぐやる癖をつけています。
完璧なことを求めるのではなく、目標に向かってすぐやることを意識して確認をしています。
結果ミスが少なく完璧に見えます。
⑦自分を理解している
自分の長所を把握しています。
例えば、飽き性なら3つのステップがある作業があるのであれば、「3回早く往復させ作業を行う」ように自分の性格に合わせ作業に取り組んむ工夫をしています。
自分が「何にどれくらい時間をかけ、何が苦手なのか」を把握し、苦手なことは他人に頼ってもいいです。
⑧集中できる場所を設けている
すぐやる人は、自分の作業環境を整えます。
作業環境は、他の人には散らかって見えてもあの書類ってどこにあると言うとすぐに出てきます。
机が綺麗汚いではなく、その人の頭の中で整理ができています。
すぐに集中することに長けています。
⑨物事を優先順位を決めている
50年、30年、10年、5年、1年、半年、1ヶ月、1週間、今日から優先順位を決めすぐやることを決めます。
どれが今日最も大切な行動で、「仕事で何を求めてられているのか」「どうなっていたいのか」を想像したことはありますか?
人の役に立つことは、仕事として成り立ちます。
自分に「できること」や「できないこと」を真剣に考えやりたいことと照らし合わせていくと上手くいくかもしれません。
2.すぐやる人になる「3STEP」

すぐやる癖をつけましょう。
いいことを聞いても、やらないのでいつまでも悩みます。
まずは、「今」からでもすぐできる方法を解説します。
STEP1:言葉遣いを変える
まずは、普段使っている言葉を少し変えてみましょう。
「〜やらなきゃ」→「〜しよう」
「〜できない」→「こうしたらできるかも」
「すみません」→「有難う御座います」
さりげない言葉使いですが、その言葉ひとつ変えて見入るのも「すぐできる」ひとつです。
すぐやる魅力的な人は、魅力的な言葉使いをしています。
STEP2:心が積極的か消去的か「客観視」
あなたの考えていることが、「積極的なのか」「消極的なのか」を客観的に判断してみましょう。
消極的ならその場で積極的な言葉に変えましょう。
「あの人ったら、ああで」→「あの人って、ここがすごいのよ」
「仕事が上手にできない」→「誰しもが通る道、今学んでいるんだ」
人を責めている時間はありません。褒めるところや見習えるところを探しましょう。
STEP3:鏡に向かって自分を鼓舞する
信念強く生きたい人は寝がけに鏡に向かって「お前は、行動力が身に付く」と自分にいってみてください。
そして、翌朝「私は、すぐやる」と鏡向かっていってみてください。
これだけで、驚くほど自分の言動が変わってきます。
3.すぐやる人になるためのコツ

すぐやる人になるためのコツを6つ紹介します。
一つずつ紹介します。
①習慣を加える
今ある習慣に少しだけ何かを加えるといいかもしれません。
1日の習慣を一度書いてみましょう。
下記は、私の仕事をする日の1日です。
- 5:00起床
日記を書く
- 6:00朝飯を同棲者と笑顔で食べる・生活
- 6:30仕事
- 9:00散歩
- 9:30仕事
- 12:00お昼寝
- 13:00仕事
- 15:00休憩
- 15:30仕事
- 17:00ご飯
- 18:00仕事
- 20:00寝支度・本・会話・運動
- 22:00就寝
ここから改良点を見つけます。
例えば、「もっと笑顔を増やしたい」と思うのであれば、朝飯を食った後、歯を磨きながら笑顔を取り入れるなどです。
既存の習慣に付け加えることをすると、習慣が変わっていきます。
いきなり変えることはなかなかできません。
②自分の性格・コンディションから計画する
人間には、調子の波があります。
例えば、「二日酔い」や急な「アポイントメント」です。
ポイントは、あなたの性格に合った計画を立てることです。
私の場合は、朝の1時間をつかい日記を書きつつ、その日の調子を確認します。
日記を書いていると「スラスラ」書ける日と「文字」が詰ま書けない日があります。
その日のモチベーションやストレスなどを把握し、あった計画を割り出すことができます。
もちろん全てが全てうまくいくわけではありませんが、計画が練れているので作業に大きな支障が出にくいです。
③自己肯定感を育てる
エネルギー不足では「行動」ができなくなります。
そのために、自己肯定感を高めることが大切です。
自己肯定感は、小さな達成をコツコツ積み上げることで生まれます。
簡単にできることは、自分を自分で褒めてあげましょう。
例えば、日記やスケジュール表に1日1つ褒めることがを書いてみましょう。
④成長と向上を楽しむ
人は、成長や向上することは飽きません。
幾つになっても「モチベーション」を高く保つことができます。
継続することよりも『自分自身が「成長」できている』ことを問いかけてみるといいでしょう。
そして、成長できてくると自発的に行動したくなります。
⑤環境を変える
継続をしたいのであれば、やれる環境を作ればいいのです。
不登校でない人は「9年間」学校に通い、その後社会人になったら会社に通い続けているのですよね。
とても立派です。継続できていますね。
休みたくても休まないのは、行く環境に身を置いているからです。
継続したいのであれば、継続できる環境に身をおけばいいのです。
ダイエットをしたかったらライザップに行けば痩せることができます。
⑥PDCA
継続することの最後は、PDCAです。
改善に改善を重ねることが楽しいのです。
あなたの魅力がさらに磨かれば、世界中からあなたから学びたい人が現れます。
「PCDA」を活かすといいかもしれません。
4.まとめ:すぐやるためにおすすめな本
すぐやる人は、本を多く読み行動しています。
その結晶が顕在化しているだけなのです。
私もまだまだです。生きている限りは成長でき向上できます。
あなたもすぐやれる魅力的になれるように成長し向上していきましょう。
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

応援・サポートをする
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。


