
「ありがとう」日常の中で使う大切な言葉。
その「ありがとう」にどのような「感情」を乗せているだろうか?
決まり文句のような営業の「ありがとう」
赤ちゃんが生まれてきてくれて「ありがとう」
同じ言葉のはずなのに、その重みが違う。
「ありがとう」とアファメーション(肯定的な宣言)をしていても、効果に個人差がある。
毎日、「1000回」以上「ありがとう」と言っているのに、効果が出ないとよく耳にします。
私自身も「ありがとう」と、言っているけど、停滞感を感じたことがあります。
そんな体験から「ありがとう」と「アファメーション」の効果を紹介します。
特に、以下のような人におすすめです
・「ありがとう」と1000回唱えてみたけど、効果がない
・なんで効果が出ないの?
・アファメーションの簡単なやり方は?
・そんなに言うけど実体験で効果を知りたい
それでは、早速どうぞ!
1.アファメーションは感情で差が出る

まずは、と〜ても簡単に、アファメーションについて、紹介します。
「自己肯定感を持つための宣言・なりたい自分を宣言すること」です。
ポジティブな宣言をすることで、セルフイメージが高まり、潜在意識を書き換えることができます。
つまり、言葉から「思い込みの力」を利用し、現実に引き起こすことことができます。
①潜在意識は感情で記憶する
次に、潜在意識には、「強烈な体験にしろ」「小さな積み重ねにしろ」感情で記憶されます。
蜂に刺された(小さい頃の体験)→痛い(体感)→腫れて治らない病院へ行く(強烈な体験)→蜂は危険・怖い(感情で記憶)→蜂を見ると身構える(顕在化)
以上のように、小さい頃の体験などから無意識のうちに、感情で私たちは潜在意識に記憶されています。
潜在意識は、常に働いており「嘘偽り」がつけません。
②「ありがとう」の影響力
そんなさまざまな感情がある中で「ありがとう」の影響力について紹介します。
小さい頃に「ありがとう」と言われた記憶はありませんか?
人の役に立ったり、大人同士で感謝しあったり、生まれてきて「ありがとう」と言われた記憶がなにかしらあるはずです。
怒っている人が「ありがとう」というのは、なかなかありませんよね。
そして、その「ありがとう」は、物や周りに影響があります。
有名なのが、小学生が発見したトマトの実験です。
「トマト」にありがとうと声をかけるのと、「バカ」と声をかけるのと繰り返し行ったところ、ありがとうといった方は腐らずに長く生きます。
水の結晶でも応用されており、以下のようになります。
言霊
(https://www.yeiwa.co.jp/blog/2758/より)
このようなことからわかる通り「日常で使っている言葉」には、私たちが想像する以上の影響があります。
ちなみ、無関心が一番初めに腐ります。
2.「ありがとう」のアファメーション!効果を出す方法

「ありがとう」と言っているのに効果がない人は、こんなに言っているのに、効果がない。
「1000回言わなくちゃ」のような感情が強くなる傾向があります。
「ありがとう」のはずが「〜しなさい・むかつく」になっている可能性が高いです。
以下のようなことをすると効果が出るかも知れません。
①感情を呼び覚ます
「ありがとう」の感情を思い出すと効果が高まります。
以下のような画像を見てどう思いますか?

「かわいい」とかのはずですよね。
では、もし目が見えない人が、ある時見えるようになったら、この画像や景色をみてどう思うでしょう?
「かわいい・美しい・ありがとう」となり号泣するはずです。
「固まった感情を思い出す」と上手くいくかも知れません。
②不満の感情にも「ありがとう」
「ありがとうと効果がない」と言う人は、1000回言っても効果がない。
「むかつく」や「〜しなさい」などのように「ありがとう」と言いながら、不平不満を言っています。
少しだけ発想を変え、感情全てが「ありがたい」ことに思うといいかもしれません。
もし、感情がなければ、そのようなことを思うこともできません。
怒っている自分もとても尊く見えます。
自分のどの感情も「ありがとう」なのです。
だって、その感情がなく無関心になってしまえば、結晶にすらならないからです。
③今に「ありがとう」をすると上手くいく理由
「今」にありがとうができると、もし良いことが起きた時に「2倍」のありがとうを味わえます。
もし、何もなくても「1倍」のありがとうを感じることができます。
反対に、起きることに対してのみ「ありがとう」を感じるようでは「ありがとう」と「ありがとうじゃないこと」と二つの選択ししかありません。
この差が、引き起こす現象に影響します。
以下の表でよりわかりやすくなると思います。
先に「ありがとう」感じる | 起きたことに「ありがとう」を感じる | 「ありがとう」の結果 |
---|---|---|
○ | ○ | ◎ |
○ | ✖︎ | ○ |
✖︎ | ○ | ○ |
✖︎ | ✖︎ | ✖︎ |
3.アファメーションの簡単なやり方

アファメーションのやり方は、簡単です。
「肯定的な文章を書く→読む」だけです。
①簡単なやり方STEP1:文章の作成
「私は、」をつけ臨場感を出し自分に関係のある言葉にする。
下記のような文章が、臨場感があり効果が高いわ。
「私は、〜〜〜します」(現在形)
「私は、〜〜しています」(現在進行形)
「私は、〜〜だ」(断定)
「私は、〜〜になった」(過去形)
②簡単なやり方STEP2:読む
次に、文章を読み上げます。
「これでよし!」としっくりくればOKです。違和感などは放置せず自分のしっくりくるものを作成し直して、ワクワクするような臨場感を味わいましょう。
あとは放置、自動的に潜在意識(無意識)が働いてくれます。
自分のできる行動をすると上手くいくはずです。
③「ありがとう」のアファメーション「例文」
以下のような文章は「希望や強制・否定」が潜在意識に入るため、逆効果になるかもしれません。
〜〜しますように(希望)
〜〜ならなければならない(強制)
〜〜にならない(否定)
なぜなら、「願ったのに叶わない」と潜在意識にはいってしまうからです。
「ありがとう」に関する、「アファメーション」の例文を紹介します。
- 私は、全ての起きることに感謝できます
- なぜかわからないけど、ありがとうと言いたくなります
- 感謝をしよう。ありがとう
- ありがとうござます
4.【体験談】「ありがとう」の連鎖

ありがとうを積み上げると、ありがとうに溢れます。
例えば、当たり前に空気を吸っていますが、空気が吸えことも奇跡的ですよね。
酸素が3%違うだけで人間は呼吸困難になります。
ありがとうの反対は「当たり前」です。
この世に起こる全てのことは「当たり前」でしょうか?
私は学生の頃、怠慢な生活を送って「肺炎」になったことがあります。
はじめは、夜に熱が出るだけで日中は元気でした。
そのため、あまり気にせず2週間くらい放置しました。
徐々に、悪化していき夜中に40度近く熱が出るようになり明け方も37度くらい。
何か様子がおかしいと思い病院へ行ったところ、レントゲンをとり肺炎とわかりました。
人間は不思議なもので病名をつけられると余計苦しく感じる。
肺炎は死因の第3~5位にもなっており、若いから治ったものの、そこからというもの急に私は病弱な学生生活を送り続けました。
38度の熱がある状態が3年間くらい続きました。それでも、遊びやバイトをしたりと全く休むことをしませんでした。
そしたら、あるとき無気力になりました。全てのことを全くやりたくない。働きたくない、家を出たくない。
遊びたい時だけ少しだけ外に出る。
そんな状態で会社員になりましたが、仕事をしている意味が見いだせないでいました。
すると、次々良くないことがおきます。
そこで、出会ったのが「ありがとう」の言葉。
「自分は自分の体にありがとうと言っているだろうか?呼吸ができることに感謝を感じているだろうか?」と思った時に感謝が足りないことに気がつきました。
- ご飯が食べれること
- 愛する人と一緒にいれること
- 仕事があること
- お金があること
- 笑顔にできること
さりげない日常に感謝をすることで、次々「ありがとう」が舞い込んでくるようなりました。
すると、不思議なもので、人間関係や恋愛、仕事、お金、健康などありとあらゆることに感謝でき生きる気力が出続けます。
いつの間にか周りも「ありがとう」と言う人に溢れます。
ふと、過去を振り返るとこのような体験も「ありがたい」気付きがあったと「感謝」できます。
なぜなら、こうやってブログ通じ「ありがとう」の効果を伝えることができるからです。
5.まとめ:「ありがとう」と「アファメーション」

いかがでしたか?
嘘みたいですが「ありがとう」に目を向ければたくさんの「感謝」が生まれ、「不平・不満」に目を向ければ、たくさんの「不平・不満」が生まれます。
自分の目をどこに向け、どのような体験を「今」していますか?
ぜひ聞かせてください(^_^)
気軽にSNSなどでお声掛けいただけると喜びます☺︎
Follow @sXsZ8h7vi34U758以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

基本、無料で見えます。
潜在意識への不信感は、依存させお金を儲けるためだけのかなり怪しい情報もあります。
気に入った方は、このサイトを活用し「自分で自分の幸せ」を掴んでみてはどうでしょうか?
ちなみに、私が潜在意識を変えるために潜在意識に関する本を50冊以上読んだ中で以下のようなものが、特におすすめです。
応援・サポートをする
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。


