
引き寄せの法則において、丁寧に生きることは「自分の感情」と「言動」を一致させることができます。
今までの動作を「止める」ことができ、「違う観測・観点」を持つことができます。
その結果、丁寧に生きることは「引き寄せ」の法則に従い「丁寧」に止まり「幸せ」を観測すれば「幸せ」が現実化します。
この記事では、「丁寧生きる引き寄せの法則」について紹介します。
特に以下のような人におすすめです。
・引き寄せを行いたいが忙しすぎて、時間に追われている
・なんで丁寧に生きると引き寄せの効果があるの?
・実際に、丁寧に生きるとはどういうことなの?
・面白く読める文章で丁寧に生きる「引き寄せ」の法則を理解したい
以上の人におすすめです。
スキマ時間でもいいですし、ゆったり丁寧に読んでもらっても問題ないようにまとめました。
それでは、早速どうぞ!
1.丁寧に生きることの引き寄せのイメージ

丁寧に生きることは、自分の「コマ」を認識できます。
日々の日常や労働に追われると、「自分で自分がわからなくなりませんか?」
「トイレ掃除も、返答も、仕事もやらなくちゃ」と、「忙しい」の「コマ」に乗ってしまい「迷走」します。
「忙しい」ために、「自分を苦痛だ。つらい」と思い、苦痛から「不平不満」になり、その感情から「不平不満」を引き寄せます。
不平不満のコマが、高速回転をしているので「目が回って」います。

目が回っていれば、「幸せ」のコマがあることすら見えません。
そんなときに「丁寧に生きる」ことで、「忙しい」で目を回していた自分が見えきます。
2.丁寧に生きると引き寄せが効果がある理由

引き寄せの法則や潜在意識に共通して言えることが、止まってから幸せを選択し現実化することです。
潜在意識なら「止観→選択→行動」、引き寄せなら「抵抗の受け入れ→選択→行動」です。
丁寧に行きることで、抵抗や行動の「選択」ができるようになります。
今までになかった新たな「視点・作用点」が現れます。
あとは、自分で「幸せ」の選択をすれば、現実も「幸せ」を引き寄せることができます。
そのため、丁寧に生きることは引き寄せの効果が高いです。
3.日常に見る「丁寧」

「丁寧に生きる」とは、さりげない小さなことを思考し行動することです。
ただ、今まで通りやるのではなく「ゆったり」丁寧に思考を現実にすることです。
心臓の鼓動をはじめ、言動ひとつひとうに観測を入れることで「丁寧」に生きることができます。
ここでは、代表的な3つの丁寧な生きる方法を紹介します。
①丁寧な片づけ
物を片付けるときに、今までどおりやるのではなく「立ち止まり」、イメージをしてから配置しましょう。
今回は洗濯にて、イメージしてみます。
- 洗濯の溜ま具合
- ポケットのゴミの確認
- ひっくり返し
- ネットに入れるもの
- 右手で洗濯機の蓋を開け服を入れる
- 蓋を閉じ、スイッチを押し・・・・
上記のようにいつもさりげない動作をイメージして、言葉に出してみましょう。
その後実際に行動をしてみて、インスピレーションとイメージに「矛盾」があるはずです。
「そう、その矛盾」が「忙しいコマ」です。
そして、イライラする不平不満の元になります。
「なんで、こんなにできないの」「やることいっぱい」と思います。
なので、片付けを丁寧にインスピレーションしているときに「歌を歌いながら、笑顔でやってみたらどうだろう?」などの今までにない「幸せ」を入れます。
洗濯でも、自分の「受け入れ」ができ、「幸せ」を自分で選択できます。
いままでの日常のストレスを丁寧に想像を創造したから、自分で新たな「視点・作用点」を入れることができます。
②丁寧な呼吸
2つ目に丁寧に生きる簡単な方法は、呼吸です。
24時間呼吸をしていますよね。
生まれてすぐの「産声」から、今までできています。
できていない人がいたら、コメントよろしくおねがいします。
そんな「呼吸」ですが、丁寧に「吐き切り(呼)」「吸う(吸)」をする機会は少ないです。
わたし自身も「忙しい」に追われ、不平不満を言っていたときに「肺炎」になりました。
「息が浅く」なり、日々の呼吸の「ありがたさ」が分かりました。
呼吸に意識を向けるのは集中力がいります。
そんな時に簡単なのがひたすら吐ききることです。
あとは勝手に吸います。これだけです。
③丁寧な心の流れ
今までにない新たな「視点・作用点」が見えてくると、大きな流れの中の一部の自分であり、一部の流れから大きな流れに気がつきます。
あなただけの素敵な流れです。
諸説ありますが、「忙しい」という漢字は「心臓(小)」に「死体になにかひとつを足した状態(亡)」です。
何を足したのでしょう「辛い」に一を足すと「幸せ」です。
お葬式では、亡くなった人に「一本花」を添えます。そう、入滅ですね。
元々、忙しいも忙しくも無い。
自分が創り出している大きな流れを愉しみ生きる。
すれば、あなただけのコマの回転が見えてくるかもしれません。
4.丁寧な生き方の「トイレピカピカ」大作戦

丁寧な生き方で引き寄せると言われ、どれを読んでも一緒のようなに感じ、心惹かれない。もしくは、そのときだけで終わっちゃう。
私も、「引き寄せや潜在意識、宗教家?」と以前は思っていました。
そんなわたしがいまは、引き寄せや潜在意識について記述をしています。
今思えば、違和感を自分で作り、自分で違和感を引き寄せていました。
当時の私を振り返ると、引き寄せや潜在意識、自己啓発の情報でよくある「トイレ掃除」
トイレ掃除くらいで、「人生の引き寄せが変わるわけないじゃんか?そんなことで変わるなら苦労しないわ」と鼻で笑っていました。
今ならわかる、たかがトイレ掃除、されどトイレ掃除。
「あなたは、一度でも超ピカピカのトイレにする想像したことがありますか?」
きっと無いはずです。
洗剤選びから、トイレットペーパー、トイレの水の出る穴の黒ずみ、陶器の種類、水の流れる仕組み、ウォシュレットの位置、水加減・・・
絶妙な位置で絶妙に誰かが想像し創造してくれました。
そこまで想像して、トイレ掃除をすると楽しくなる。
「どうやって、トイレをピカピカにするか?」を想像し、創造することも楽しい。
人間は誰もが創造主。
そんなことを思って丁寧に生きる引き寄せを行ってみてはいかがでしょうか?
5.まとめ:丁寧に生きる引き寄せ

まとめると「丁寧に生きる」ことは、動きが止まり今までにない新たな「視点・作用点」が現れ、現実の引き寄せが変わります。
小さな小さな積み重ねで私達はできています。
忙しいと思ったときほど今の呼吸を丁寧にしてみるといいかもしれません。
以上最後まで読んでいただきありがとうございます。


このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter