
潜在意識を書き換えるにあたって、好転反応が起きることがあります。
好転反応とわかっていても、なんとも口に表すことのできない「モヤモヤ感」に抵抗を覚え諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。
かくいう私も、その「モヤモヤ感」に耐えれず何度も放棄し続けた過去があります。
ということで、この記事では、私の体験を活かし「モヤモヤ感」の正体や症状とともに「ピンチ(イライラの反応)をチャンス(好転)に変える方法」を紹介します。
特に、以下の悩みや問題について、解決していきます。
・潜在意識の好転反応どうにかできないの?
・好転反応には、どんな症状があるの?
・好転反応を活かすことはできないの?
・潜在意識の書き換え中に起こる好転反応にはどんなものなの?
「モヤモヤ」の正体がわかると、子供の頃「怖かった、下りのエスカレーター」と同じように「なんだ!そんだけだったんだ」となります。
それでは、早速どうぞ!
1 潜在意識の好転反応とは?

潜在意識において「好転反応」とは、願いを叶えようとした時の「試練」のことです。潜在意識が変わりだすと、本当に変わりたいのか問われます。
その理由は、「現状維持バイアス」いわゆる変わりたくない執着が原因です。
元々、「好転反応」は東洋医学の用語です。
「治療の過程において一時的な身体反応のこと」です。
さまざまな症状がでて3〜4日まで持続することが多く、瞑眩ともいいます。
「好転反応」の東洋医学での意味は、身体症状のみですが、潜在意識の好転反応では、精神的症状も含みます。
2.好転反応の「イメージ」と「起こる理由や症状」

潜在意識の好転反応の「イメージ」と「起こる理由や症状」を紹介します。
⓪好転反応のイメージは「卵から生まれる雛」

好転反応は「卵から生まれる雛」をイメージするとわかりやすいです。
あなたは、卵の中にいる雛とします。
孵化するために、内からコツコツと卵をくちばしで突っついています。
なかなか割れず息も苦しくなり(反応)、最後にクチバシで殻を破ること(好転)ができます。
好転反応が、身体に反応がでるのは「足掻いている状態」です。
潜在意識の書き換えは、最初の殻が一番硬く、変わらずに諦めてしまう人が多いです。
それでは、多くの卵が目玉焼きになるのと同じで非常に勿体無いです。
ということでここからは、潜在意識の殻を破り羽ばたく方法まで紹介していきます。
①好転反応が起こる理由「バイアス」

「現状維持バイアス」とは、安全な地帯から出ると不快な気持ちになり「恐怖」を感じることです。
このバイアスが働くために、潜在意識を書き換えてもなかなかうまくいきません。
目標や願望を達成したいのであれば、変化を受け入れることです。
現状維持バイアスを上手に活用すれば、変化することが「当然」になります。
つまり、変わることが「安全地帯」になり、次々と行動し考え方も柔軟になります。
②好転反応の症状

潜在意識を書き換えるは、見たくない自分の感情と見つめ合うことにもなります。
過去から蓄積された潜在意識ですので、少なからず見たくない自分をみることになります。その結果、心身ともに少なからず症状が出ます。
「勇気を持って進み出している」と思い、症状を見ていくことで好転します。
まずは、どのような症状があるのか「体」と「心」に分け紹介します。
⑴ 体に出る好転反応の症状
- 偏頭痛
- 体調不良
- 知覚過敏
- 歯の痛み
- 肩こり
- 背中の痛み
- 関節痛
- 眠気
- 腹痛
- 吐き気・・・etc
体に出る好転反応は目に見え、とてもわかりやすいです。
疲労感や睡魔に襲われるのが特徴です。
⑵心に出る好転反応の症状
- 心配事
- 恐怖
- 不安
- イライラ・モヤモヤ
- 強い怒り
- しっくりこない感覚
- 自己否定感
- ネガティブ
- 過去のトラウマ
- 「ダメ」となる固定観念・・・etc
イライラしたり、感情の起伏が激しくなる特徴があります。
今まで、見えていない気づきが生まれ出している証拠です。人間関係にも影響を及ぼすことがあります。
3.潜在意識にあるイライラ(反応)をチャンス(好転)にする方法

潜在意識を書き換えている最中の「症状(反応)」は「大きなチャンス(好転)」です。
症状は活かすと、潜在意識を変えるスピードが速まります。
ここでは、イライラを活かす「4つのSTEP」で紹介します。
STEP1:イライラしたことを書く
まずは、あなたがイライラすることを書き出してみましょう。
パートナーが掃除をしなくて、イライラするな。
STEP2:イライラの事実のみを書く
次に、感情を抜いてみて事実のみを書いてみましょう。
掃除をしないと家が汚くなる。自分がやるから綺麗になっている。パートナーは、休みの日に掃除をせず寝転んでいる。
STEP3:イライラした感情を書く
次は、もう少し詳しくイライラの感情を書いていきます。
家が汚いのは、私が好きじゃない。自分だけやっているようで不平等に思えイライラしている。怠けている人を見るとイライラする。
STEP4:イライラがチャンスであることを書く
イライラがわかったら、チャンスと捉えてアクションしていきましょう。
パートナーは何も思っていない。自分の心も綺麗になっているし、とてもお大きなチャンス。次は、少し良さげな花瓶を買って花を添え、綺麗を創っていこう。
あら、不思議パートナーも掃除をするようになった。話してみたら、「汚すのが勿体無いからですって」なんて嬉しいの掃除するようになった。
振り返ると「自分がイライラしていただけんだ」「自分の考え方が違ったんだ」「イライラは大きなチャンスって本当だったんだ」となります。
こうして「パートナーと仲良く、幸せに過ごす」という「目標」が達成できます。
4.潜在意識のイライラを好転反応にした体験談

イライラの反応を好転させた私自身の体験談を2つ紹介します。
体験談1:横柄でイライラする顧客と上手くいった
仕事や学校で性格の合わない横暴な人っていますよね。そんな人とたまたま一緒に作業することになりました。すると、イライラが毎日募っていきました。
仕事と割り切っても、自分のイライラすることや言葉を顧客は言ってきます。私自身の全てを否定されているように思っていました。
例えば、あらかじめ「こっちの方がいいですよ」と自分が勧めしたにもかかわらず、拒否をしたのに後になってやっぱりここは「こっちの方がいい」と言ってきたりしました。もちろんイライラしますよね。
けど、何にイライラしているかを分析し、大きなチャンスと捉えて「お客さん」を観察することにしました。
すると、自分のことを「認めてもらいたい」という「劣等感」が「お客さん」にあることが、わかりました。
なので、とりあえず、相手の目を見て、しっかり頷き聞くことに呈してみたところ、急に「お客さん」の態度が変わりだしました。徐々に私のやることに賛同してくれるようになりました。
自分を見ている視点から、相手の視点に変えさらに自分の求められていることを第3者として考えた時に、「笑顔や気持ちを配ることをするといい」学びました。
そして、横暴な人やクレーマーには一律して「劣等感」が固まって爆発している状態です。
承認欲求や支配欲求、生理的欲求からくる劣等感の違いはあるけど、恐れています。
その恐れを見破られると「劣等感」怖がり何も言ってこなくなります。
矛先を常に見つけ、若手社員やいいやすい人に目を向けます。
以上のように、横暴でイライラさせてくれた顧客から人間の奥底に眠る劣等感まで知り行動できる大きな体験になりました。
体験談2:お金に対するイライラから収入が増えた
二つ目は、お金持ちを見ると、どうしても威張って見えイライラすることがあります。
高級車に乗って、ガソリンスタンドで少しガソリンが垂れただけで、働いていたガソリンスタンドの少女をずっと怒鳴り散らしているのをみて、お金持ちは威張って徳のないことをする人という偏見が自分の中にありました。
そのために、お金に対するイライラがなかなかぬぐい去ることができませんでした。
世間を見てみると何もお金持ちだけが威張って徳のないことをしているのではなく、その人がただ徳のないことをしているだけということがわかってきました。
なぜか知りませんが、そんなふうに思っていると「不動産を経営している人」や「株をして大金持ちの人」に出会っていきます。
その人たちを見ると奉仕をし、しっかりお金を廻して、次の時代「自分のできることを全力で取り組ん」でいます。
以上から、役に立とうとするお金持ちも多くいることがわかりました。
中途半端なお金持ちほど先ほどと同じく劣等感から承認欲求や支配欲求、生理的欲求から徳のないことをすることがわかりました。
そうやって、視野を広げ成長しようとすると不思議なもので、収入も増えていき自然と協力する仲間も増えていきます。
5.潜在意識のイライラ以外でも好転反応させる方法

今回はイライラの反応から好転する方法を紹介しまいたが、どの症状も一緒です。
コツとしては、「すべて活かせるもの」と先に思っていることです。
先に思うと、成功・大成功しかありません。
「今」に成功を感じる | 起きたことに「成功」を感じる | 結果:大成功 |
---|---|---|
○ | ○ | ◎ |
○ | ✖︎ | ○ |
✖︎ | ○ | ○ |
✖︎ | ✖︎ | ✖︎ |
ぜひ、そう言った心持ちで潜在意識の書き換えを行なってみてください。
また、潜在意識を書き換える方法は、他にもたくさんあります。参考までに、どうぞ!
潜在意識を「感情」で変える
潜在意識を「言葉」で変える
潜在意識を「言葉と感情」を一致させ変える
潜在意識を「瞑想」で変える①
潜在意識を「瞑想」で変える②
潜在意識を「目標設定」で変える
潜在意識を「アファメーション」で変える
潜在意識を「イメージ」で変える
潜在意識を「習慣」で変える
潜在意識を「アップデート」
潜在意識を「ブロック解除」(殻を破る)①
潜在意識を「ブロック解除」(殻を破る)②
潜在意識を「ブロック解除」(殻を破る)③
6. まとめ:潜在意識のイライラと好転反応

潜在意識の「原理原則」は時代が変わっても変わりません。「潜在意識が満帆」→「潜在意識に空きを作る」→「潜在意識に変えたいことを入れる」→「現実が変わってくる」です。
そのために、感情が揺さぶられ「自分の何かを変え」無意識に染み付くと変わります。
このサイトでは、国内最大級の潜在意識の情報をまとめています。
初心者から上級者向けにさまざまなことを試し遊べると思います。
【潜在意識のまとめ】についてはこちら▽
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

基本、無料で見えます。
潜在意識への不信感は、依存させお金を儲けるためだけのかなり怪しい情報もあります。
気に入った方は、このサイトを活用し「自分で自分の幸せ」を掴んでみてはどうでしょうか?
ちなみに、私が潜在意識を変えるために潜在意識に関する本を50冊以上読んだ中で以下のようなものが、特におすすめです。
応援・サポートをする
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。


