

【自己啓発の目標設定について、徹底紹介】
目標設定し、「人生の舟」を方向づけさせ遊んでみませんか?
- 人生を充実させ、「自分らしく」いきいきと挑戦したい。
- 仕事が毎日同じ作業で「力」が入らない。
- 目標を作ったので、達成したい。
そんな時に役立つのが、「自己啓発の目標設定」です。
1年、5年、10年と歳を重ねた時に、「目標に向かって突き進んだ人」と「なんとなく生きた人」では雲泥の差が生まれます。
この記事では、人生を少しでも「幸せ」に過せるよう「自己啓発の目標設定」の「具体的な書き方」と「職業別の書き方」を紹介します。
0.自己啓発とは?自己啓発の基本知識

自己啓発とは、人間として「成長」や「向上」しようとする行為のことです。
特に、自発的に「成長しよう、学ぼう」とすることを意味します。
また、能力開発や精神的・肉体的の成長も含みます。
しかし、「学ぼう、成長しよう」と思い目標を立てても、達成できる人はわずかです。
多くの人に目標を達成できるように、具体的に目標設定することをおすすめします。
1.自己啓発の目標設定の具体的な例「5ステップ」
あなただけの自己啓発の目標を設定をつくっていくには、5つのステップを踏むと、「イメージ」が掴め目標達成しやすくなります。
とっておきの5つのステップは以下の通りです。
- STEP1
- STEP2
- STEP3
- STEP4
- STEP5
それでは、順に解説していきます。
①人生の目標例:大きなゴールを書く

はじめのステップは、具体的に目標を設定します。なんとなく目標を書くと達成しにくいです。
特に、「日付」を設けることで行動できます。
例えば、「フルマラソンを完走したい」では、いつまで立っても目標で終わってしまいます。
具体的に「10年後にフルマラソンを走り切る」とすると、日頃から行動に移せ「成果」や「結果」が出にくいです。
いきなり「高い目標」にすると、挫折します。なので、ちょっとだけ「未来」の小さな目標にしましょう。
ゲームでもいきなり「ラスボス」から始まったら、挫折しますよね。
自分にあったランクでレベルアップするから楽しく持続でき目標達成できます。
①6ヶ月後には「信念」を持つ
②半年でトータル100km走る
③3ヶ月以内に、ベストパートナーに出会う
④1年以内に起業する
⑤1ヶ月以内に10冊の本を読む
また、大きなゴールと自分の人生を照らし合わせていくことで効率的にステップアップできます。
音痴な人が、いくらミュージシャンのボーカルを目指しても「違うだろ?」と思いますよね。
あなたにあった道は常に照らされています。
②人生のポイント:「ワクワク」を出してみる

2つ目のステップに、あなただけの「ワクワク」を出してみましょう。
そうすると、行動する意欲や決意がより明確に湧いてきます。
人は、心が揺れた時に現実を近づけようとします。
笑顔で明るく「ワクワク」を書いてみましょう。
①6ヶ月後には「信念」を持つ
→魅力的に見られる。
②半年でトータル100km走る。
→体力がつき、心身共に健康になる。
③3ヶ月以内に、ベストパートナーに出会う
→人生を一緒に体験できる人が増える。
④1年以内に起業する
→アイデアがわき、世界を知ることができる。
⑤1ヶ月以内に10冊の本を読む
→知識がつき「徳」をつめる。
③どんな人に役立つかピックアップ

3つ目のステップに、達成したときに「どんな人に役立つのか」書いてみましょう。
自分だけではなく、周りにも役立つ目標にすると「数倍」の喜びになります。
例えば、「ご飯を誰と食べるかで美味しさが変わる」と言います。美味しいご飯を「共感」して喜びを分かち合うと、心がより揺れ動きます。
①6ヶ月後には「信念」を持つ
→魅力的に見られる。
→仕事や人間関係に信頼関係が生まれる。いざと言う時に、腹が座っているので動じず冷静に行動ができる。
②半年でトータル100km走る。
→体力がつき、心身共に健康になる。
→周りが安心する。身近な人に介護をしてもらわなくて済み、お金もかからない。
③3ヶ月以内に、ベストパートナーに出会う
→人生を一緒に体験できる人が増える。
→支え合い、協力できる。相手を「幸せ」にしようとする「思いやり」が生まれる。
④1年以内に起業する
→アイデアがわき、世界を知ることができる。
→お金や精神面を通じ、日本・世界の社会に貢献できる。
⑤1ヶ月以内に10冊の本を読む
→知識がつき「徳」をつめる。
→本の知識で、アドバイスや共感能力で人と笑顔で喋ることできる。
④目標達成のための行動を書き出す

4つ目のステップに、行動するための具体的なアプローチを書き出します。
自分の目標によって、「行動」はさまざまです。
アプローチできる量が多ければ、現実で達成する可能性はあがります。
また、自分の殻を破ることにチャレンジすると大きな「成長」ができます。
①6ヶ月後には「信念」を持つ
→「信念について調べる」「信念があると毎日鏡をみて自分に言う」「自分の生きる目的に向かう」「心を磨く」「モチベーションの波を把握し、すぐに修正」「謙虚である」「頑固ではなく、人の役に立つか俯瞰する」
②半年でトータル100km走る
→「1週間で12.6km走る」「スマホかマイウォッチで計測」「スケジュールにメモ」「週の5日は外に出る」「ランニングウェアを買う」
③3ヶ月以内に、ベストパートナーに出会う
→「毎日、家から出て歩き会う」「1週間に1回ナンパする」「2週間に1回、合コンに行く」「毎日、アプリやメールで異性とやり取りする」
④1年以内に起業する
→「1ヶ月以内に届出を出す」「1日ひとつ新しいことをチャレンジし、毎日続けれることを見つける」「毎日、没頭する」「1週間に一回同業種を研究し、いいところを取り入れる」
⑤1ヶ月以内に10冊の本を読む
→「2週間に1回、図書館に行き、5冊以上借りる」「2週間に一回、5冊以上本の購入」「Kindleを今買う」
⑤目標達成した時のイメージをする

最後のステップは、達成した時のイメージを膨らませます。
いま叶ったと味わってみましょう。
①6ヶ月後には「信念」を持つ
→前は、毎日なんとなく過ごしていたけど、今は精力的に物事に取り組んで生きていることを実感して人の役に立とうとしているな〜とても幸せで、満たされているな〜周りも氣がついたら、そんな人ばかりだな〜世間の消極的言葉なんて氣にならないほどに自分の仕ることができているな。
②半年でトータル100km走る
→健康で体力がついたな〜体が軽いよな〜10年若返ったようだ。どんどん人の役に立てるぞ〜幸せだな〜運がいいな〜
③3ヶ月以内に、ベストパートナーに出会う
→一人でも最高だったけど、二人で幸せを噛み締める2倍どころか100倍幸せだな〜
④1年以内に起業する
→なせばなる。こんなヘンテコな日本の社会みなくていいぞ!みんな全力でいきれるぞ!電車の中のゾンビではなく、明るい未来が見えるな!若い人を産みたくて、生きることに希望がある世界だぞ!そのために、どんどん日本のお金を廻すぞ〜!日本が世界の見本になるぞ!
こんな場面に立ち会えるなんて幸せだな〜
⑤1ヶ月以内に10冊の本を読む
→世界は明るいぞ!自分の意識が勝手に創りだしていただけなんだ!何度でも立ち上がるぞ!人間として、真っ当に努めるぞ!これほど、尊いものはないではないか!
2.【具体例】自己啓発の「仕事別」設定
ここからは、履歴書や仕事において自己啓発具体的に設定する方法です。
以下の7つを紹介します。参考にどうぞ!
①技術職・IT
技術職やITの専門分野でも、手に職がつくのに「10年」かかる場合に目標設定すると、5年でできる可能性もあります。
仕事でこまめに「目標」を設定をすることで手に職がつき、独立しても収入面で確実な成果を出せるでしょう。
②事務職
事務職だからこそ、目標を立て自分のパフォーマンスを発揮できます。
あの人に事務職を任せれば、スムーズにこなしてくれる。
そんな人が事務職にいたら、現場や技術職、営業、介護、看護のどの職もスムーズに仕事が捗ります。
目標設定をし、プロの事務職を常に目指していきましょう。
③営業
世界一の車を売り上げた人は、リピーター率が突出しています。
それだけ、成約率が上がるのです。
名前を全て覚え、車を乗り換える年月もこまめに把握していたそうです。
営業職の目標設定はとても大切になってきます。
④介護・看護師・保育士
介護の場合は、利用患者で状況が変わります。臨機応変な対応が求めれれます。
看護師の場合は、日常的な目標で小さな目標を立てるといいでしょう。
2年目からは、知識や技能面でのステップアップを見据え目標を設定するといいでしょう。
保育士の場合は、成長が早いので、あなた自身がなりたい理想の保育士像を設定しましょう。
⑤製造業
製造業では、【SMARTの法則】を用いてチャックすることが一般的です。
⑥管理職
管理職は、階級によって変わりますが部下や売上高が一般的です。
⑦新入社員
新入社員の、基本的な社会のルールが一般的です。
3.自己啓発の目標設定を達成するコツ

仕事で活かせる目標の設定の仕方を2種類解説します。
①SMRATの法則
SMRATの法則とは、目標設定するうえで成功する5つのポイントのことです。
頭文字をとり「SMART」と言います。
②PDCA

PDCAとは、4つのサイクルを循環させ改善する方法です。
基本的にノートで5〜10分で習慣的にし身に着けるスキルです。あらゆる場面で応用ができます。
4.「自己啓発」の目標設定に役立つおすすめ本を紹介
【7つの習慣】スティーブン・R.コヴィー(著)「キングベ」
【目標管理の教科書】五十嵐 英憲(著)「ダイヤモンド社」
【夢をかなえるゾウ】水野敬也(著)「飛鳥新社」
【「心のブレーキ」の外し方】石井 裕之(著)「フォレスト出版」
【目標達成の技術】青木仁志(著)「アチーブメント出版」
【自分を変える習慣力(Business Life 1)】三浦 将(著)「クロスメディア・パブリッシング(インプレス)」
5.まとめ:【自己啓発の目標設定】書き方の例を具体的に紹介

この記事は、自己啓発の葉や実でした。
この内容からもわかるように本当に大切なものは「心」を揺さぶり現実を創っていくことです。
0.自己啓発とは?自己啓発の基本知識
=成長や向上を自発的にしようとすること。
1.自己啓発の目標設定の具体的な例「5ステップ」
①大きなゴールを書く
②「ワクワク」のポイントを出してみる
③どんな人に役立つかピックアップ
④目標達成の行動を書き出す
⑤目標達成した時のイメージをする
2.【具体例】自己啓発の「仕事別」設定
①技術職・IT
②事務職
③営業
④介護・看護師・保育士
⑤製造業
⑥管理職
⑦新入社員
3.自己啓発の目標設定を達成するコツ
①SMRATの法則
②PDCA
4.「自己啓発」の目標設定に役立つおすすめ本を紹介
人生は、目標達成できないことが大半です。
目標を作ってイメージし、完璧に成らないことを許容することも学べます。
人生の舟を方向づけし、荒波にも転覆せず愉快に、陽気に、ぶっちぎりに、冒険にしみてはいかがでしょうか?
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter