【行動力とは?】ある人の特徴とない人の原因|行動力を上げる方法

ライター
ライター

どうも、常に絶好調なライターアシカです。

【行動力のある人の特徴とない人の原因を徹底解説】

言動で示している人は、人望が厚く信頼が高いですよね。

消極的で控えめな性格の人が、行動力のある人をみるととてもうらやましいですよね。

特に、以下ような悩みや問題をお持ちではないでしょうか?


・行動力がある人の特徴は?
 
・行動力がない原因は?
 
・行動力をつける方法は?
 

もちろん、個人差はありますが、積極的に行動することはできます。

行動力は、あなたの大きな武器になります。

それでは、「行動力のある人の特徴」と「ない人の原因」そして、行動力を身につけ積極的に生きる方法を紹介します。

1.行動力の意味

まずは、行動力について紹介します。

行動力とは、「積極的に目的や目標に向かって行動できる力」のことです。

例えば、「不景気だな、どうしよう」と考えているときに、「どんどんモノを作ろう」と思っただけではモノはできません。

実際に、行動して農業や製造をして初めて商品やネットで売ることができます。

私たちは、「選択」→「決断」→「行動」をしているのです。

①類義語

行動力の類義語として「実践力」「実行力」「遂行力」などがあります。

一般的に幅広く知られ、日常生活で駆使する場面もあるかもしれません。

それぞれ微妙にニュアンスが違います。

「実践力」とは
理論・理念を実際に行う能力です。

「実行力」とは
計画性をもって最後まで完遂できる能力です。

「遂行力」とは
最後までやり通す能力のことです。

②行動力があるメリット

次に、行動力がある人のメリットは行動が早いので結果や成果がでるのも早いことです。

失敗を恐れず、勇敢に行動ができ迷っている時間が少ないので、素早さに直結します。

また、行動力がある人のメリットは以下のようなものもあります。

  • 仕事でリーダーシップを発揮できる
  • フットワークが軽い
  • ポジティブ
  • 頼れる存在
  • チャンスを掴むことができる

③行動力の原理原則は「成長」と「向上」が鍵

そんな行動力ですが、原理原則を忘れ突き進むと「燃え尽き症候群」や「うつ病」を引き起こす可能性もあります。

プロのスポーツ選手もあるとき「糸」が切れたように行動力がなくなってしまうこともあります。

その理由は、行動の原理原則である人類の向上と成長を目的にできず、「なんのためにやっているのか」「生きている意味」すらもわからなくなるからです。

誰にでもなりうる可能性があるとしっかり自覚して、積極的にまた行動力を持ち生きることもできます。

2.行動力がある人の特徴

では、行動力がある人の特徴を紹介します。

①物事に積極的で取り組む

行動力がある人は物事に積極的に取り組みます。

なぜなら、物事に関心があるので取り組むまでが、「はやい」です。物事の全てことに興味があります。自ら進んでやりたいと思う事が大切です。

自発的に「やるか」「やらないか」で行動力に差がつきます。

例えば「綺麗な女の人」や「イケメンがいる」とあなたは、目でそちらを向きますよね。それが行動の「源」なのです。

②向上心が高い

行動力がある人は、向上心が高いです。

着実に求められていることをこなします。向上心とは小さいことをできる人です。

サッカーで20m蹴れないのに、25m蹴るのと同じです。コツコツ蹴っていると20mが21mに、21mが22mに、、、そして25m蹴ることができるのです。

まずは、小さいことから向上心を持つといいです。

③目的・目標・動機付けが明確

行動力がある人は、目的・目標・動機付けが明確です。

『いつか何々できたら〜いいのにな』と漠然に思うのではなく、『私は〜なりたい』と行動力がある人は目的や動議が明確です。

好きでもない仕事でも目的や目標があるから誠実に物事に取り組めるのです。

動機付けはとても大切です。

④失敗と思っていない

行動力がある人は、失敗と思っていないです。

成功か大成功しかないのです。アプローチの仕方が違ったので、次は大成功に近づいている。
「次の手」を考えようとしか捉えていません。

もちろん反省はしています。
成功から大成功が生まれていると思っているので、行動をした事が失敗と思わないのです。

先に成功起きたことに成功大成功
✖︎
✖︎
✖︎✖︎✖︎

行動ができない人は、20年前のうまくいかなかったことをいつまで思い出しています。「寝る前の3分の習慣で治ります」

⑤マインドコントロールが上手

行動力がある人は、マインドをコントロールするのが上手です。

行動力がある人に「落ち込んでいる人」「イライラしている人」「怒っている人」「焦っている人」「嫉妬している人」「悔しくて歯を食いしばっている人」「恐怖で怯えている人」等の感情を上手にコントロールします。

マイナスの行動や問題を回避できるのです。どれだけ、その時間が無駄であり有益でないのかをしっかりと把握しています。

⑥シンプルに物事を考える

行動力がある人は、シンプルに物事を考える。

ストレスと上手に向き合い、いい状態をキープするのです。そうすると行動ができるようになるのです。

つまり、シンプルに物事を考えてシンプルに答えを出すのです。複雑に考えすぎると物事の趣旨がわからなくなります。

目的へ「一直線」に迎えます。そうすると、根本的原因を見つけやすいのです。

3.行動力がない人の原因

次に、行動力がない人の原因を紹介します。

①後でやる癖がある

後でやろうと思えば思うほど行動できなくなります。

何事もめんどくさいと思ってしまい、行動や生きること、仕事、娯楽、どれもが時が過ぎるためツールになります。

こうなると自発的「行動」しようとはもわず行動力はなくなります。

②インスピレーションができない

自分の力を信じれず適切な未来をインスピレーションできのも不安になり失敗を恐れるようになります。

悪いイメージばかりが先行していき、どうせ自分なんてと諦めぐせがつきます。

その結果、行動力を失います。

③自分の現状に満足している

今の自分で満足していると、思考は停止し行動することがなくなっていきます。

行動しなくても問題がなく慢心している状態です。いつまでもそのような状態が続くわけではありません。

例えば、バブルの時は勢いで成功していても不景気になった瞬間に倒れてしまいます。

保守的に入るのは、いいですが私たちの日常は変わり続けています。

いつの時代にも行動して、自分が変わることは必要なことです。

④ネガティブでマイナス思考な言葉が多い

ネガティブでマイナス思考な人は、行動できません。

「今日はダメかもしれない」と言いながら、バリバリ働いている人や勉強をしている人がいますか?

私たちの日常の言葉はそれだけ行動力に影響があります。

4.行動力を身につける方法「3STEP」

元気があれば、なんでもでき「行動力」が着きます。

元気を出し行動力を身に付ける方法を3つステップ解説します。

STEP1:言葉遣いを変える

まずは、普段使っている言葉を少し変えてみましょう。

「〜やらなきゃ」→「〜しよう」
「〜できない」→「こうしたらできるかも」
「すみません」→「有難う御座います」

STEP2:心が積極的か消去的か「客観視」

あなたの考えていることが、「積極的なのか」「消極的なのか」を客観的に判断してみましょう。

そして、消極的ならその場で積極的な言葉に変えましょう。

「あの人ったら、ああで」→「あの人って、ここがすごいのよ」
「仕事が上手にできない」→「誰しもが通る道、今学んでいるんだ」

STEP3:鏡に向かって自分を鼓舞する

信念強く生きたい人は寝がけに鏡に向かって「お前は、行動力が身に付く」と自分にいってみてください。

そして、翌朝「私は、行動力が身に付いた」と鏡向かっていってみてください。

これだけで、驚くくらい自分の言動が変わってきます。

5.まとめ:おすすめの本「夢をかなえるゾウ」

行動力も、小さな変化で気がついた時に大きくかわっていきます。

小さな変化を起こすために本「夢をかなえるゾウ」はとてもおすすめです。

created by Rinker
¥847 (2023/05/28 21:31:19時点 楽天市場調べ-詳細)

具体的には以下のようなことにに取り組みます。

  1. 「靴をみがく」  (支えに感謝する)
  2. 「コンビニでお釣りを募金する」(おかげさまの心をはぐくむ)
  3. 「食事を腹八分におさえる」 (自分を制御する)
  4. 「会った人を笑わせる」  (喜ばせる)
  5. 「トイレ掃除をする」(陰徳を積む)
  6. 「まっすぐ帰宅する」(セルフコントロール)
  7. 「その日頑張れた自分をほめる」 (自尊心を高める)
  8. 「1日何かをやめてみる」(セルフコントロール)
  9. 「決めたことを続けるための環境を作る」(環境が人をつくる)
  10. 「毎朝、全身鏡を見て身なりを整える」 (自分を褒める)
  11. 「自分が一番得意なことを人に聞く」 (客観的に自分をみつめる)
  12. 「自分の苦手なことを人に聞く」 (自分を良く知る)
  13. 「夢を楽しく想像する」(希望をもつ)
  14. 「運が良いと口に出して言う」 (自尊心を高める)
  15. 「ただでもらう」 (自尊心を高める)
  16. 「明日の準備をする」 (余裕を持つ、計画性をもつ)
  17. 「身近にいる一番大事な人を喜ばせる」 (人格を高める)
  18. 「誰か一人のいいところを見つけてホメる」 (人を喜ばせる)
  19. 「人の長所を盗む」 (能力・スキルを伸ばす)
  20. 「求人情報誌を見る」 (抜け出す)
  21. 「お参りに行く」 (先祖に感謝する)
  22. 「人気店に入り、人気の理由を観察する」(成功する考え方を身につける) 
  23. 「プレゼントをして驚かせる」(人を喜ばせる)
  24. 「やらずに後悔していることを今日から始める」 
  25. 「サービスとして夢を語る」 
  26. 人の成功をサポートする」 
  27. 「応募する」 
  28. 「毎日、感謝する」

以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

生かしていただいて 有難う御座います。

カテゴリー表

応援・サポートをする

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
氣軽にクリエイターの支援と記事のオススメができます。

いただいたサポートは今後の活動資金(次世代に役立つこと、税金、同棲者への思いやり、自然との調和の生活創り、全国の波動の高いところの調査など)や、面白いブログを作るためのモチベーションとさせていただきます。

支援・サポートをする
メッセージを送る

    ブログランキング
    ライター情報
    ホモデウス
    ホモデウス

    ライター情報
    アルティメットブロガー/伝説の始まり/アルティメットサイヤ人であることを想起/目的:人類の向上と進化の順応/未来+αの情報を提供
    8つのサイトを運営:1.世界情勢などの情報 妄想屋/2.人生の経験を生かす 自己啓発/3.本のアウトプットの場 千夜選書/4.外国人から教わった 英語の教え/5建築現場監督の技術 建築トントン/6無→有「宇宙の真理」 Buddhism/7自然と人間のあり方 苔丸/8幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

    タイトルとURLをコピーしました