
仕事をしていると、どこにでもいるゴリラみたいな「上司」や「人間」
そんな上司のさりげない一言で、怒ったりイライラした経験がありますよね。
「あのゴリラとどうやって向き合えばいいんだろう?解決策や対処法はあるの?」
また、以下のような悩みや問題について、この記事では解決します。
・部下がやる気をなくす上司や職場の言葉?
・やる気を削ぐ上司・職場の人の原因は?
・やる気をなくす上司・職場の人への対処法は?
・急にやる気がなくなった部下へ「ありがとうございます」の魔法の言葉をかけてみよう
とはいうものの、ちょっと変わったイイ話です。
ゴリラの赤ちゃんが、「変なことを喋りだした」と許容いただければ幸いです☺︎
1.部下がやる気をなくす上司や職場の言葉

会社で、「仕事を頑張りたい」「役に立ちたい」と誰しも、少なからず思ったことがありますよね。
しかし、さりげない上司の言葉や仕事の量などでイライラすることがあります。
実際に、どのような言葉が「やる気をなくす」のか、以下3つのジャンルで紹介していきます。
①【人格否定】でやる気を奪う言葉
⑴使えないなあ
ぴろき似の上司が更に上の上司に言われた事思い出せなくて「僕、なんて言われてたっけ?」って私に聞いてくる。 私「なんでしょうねえ?」 上「わからないの?使えないなあ」 私「そうなんですよ、使えないんですよ~」 上「使えないなあ」 私「使えないんですよ~」 ぴろきに似てなかったら許してない
(Twitter:じゅんこ@MTラブマンション)
⑵なんでこんなこともできないの?
職場復帰して「なんでこんなこともできないの?」って色んな人から冷たい目で見られる夢を見た。何か言ってるのに日本語に聞こえなくて、怖くて涙が出てきて、そこで目が覚めた。
(Twitter:霖.@療養中)
⑶何度も同じことを言わせるな
使えない部下が言われるセリフ10選 ・何度も同じこと言わせるな ・なんでもかんでも聞くな ・今忙しいのわからない? ・なんでやってないの? ・そんなの常識だから ・学校で何を学んだ? ・それくらい察しろ ・偉そうに言うな ・自分でやれ ・……は? ↑ダメな上司が使うセリフ10選
(Twitter:きむにぃ37)
⑷これだからゆとりは・・・
介護士は職場環境大変だなーと思ってたけど、保育士も保健室の先生も職場環境良くないのよね。 先人たちの責任で少子高齢化時代になり、先人たちが勝手にゆとり教育なんてのを作って、「これだからゆとりは」なんて名台詞も生まれて。 わしだってバブルに生まれて暑いときは札束で扇ぎたかったわい。
(Twitter:☆もりやす)
⑸お前じゃなくてもできる仕事だから
技師の仕事は大変だから手伝わないけど、こっちの仕事は簡単でしょできるよね、って他職種に仕事まわしたら、結果的に「それお前じゃなくてもできるからね」って理由で人員減らされたりするし、自分の仕事sageしないほうがいいのではと思いましたまる
(Twitter:雪蔵@輝けるゴーストライター)
②【劣等感の塊】やる気をなくす職場
⑹お前は気楽でいいよな
社会人になって 「学生のお前らはいいよなぁ気楽で」 という人も中にはいます。 逆に 「社会人は楽しいぞ!」 という人もいます。 重要なのは後者の人と時間を共にしたほうが、社会人も楽しくなる可能性が高いってこと。 満足度の高い人生を送ってる人の周りには同じような人がわんさかいますから。
(Twitter:とっとこランサー)
⑺俺の若い頃はこうだったのに
若かった頃はこうだったのに…と現実を認識してるならまだマシな部類なんだよなぁ…「俺の時はこうだった!(から若い奴らも同じようにしろ)」というのがしょうもない
(Twitter:白狐)
⑻はあ・・・(ため息)
仕事もできてご飯が美味しいとかマジで何なん。しかもまだ無給って本当に立場ない。 はぁ…ため息しか出ない。 申し訳ないなぁ…
(Twitter:梛(なぎ)
⑼言ってる意味わかる?
上司っぴ「〜〜〜」 我「…………」 上司っぴ「〜ってことだけどさ、言ってる意味わかる?理解できた???」 我「……実はいま(倍率150%のクソデカ)表示されてる所の隣の列に説明欄を設けt」 上司っぴ「え!!なんだ説明あんじゃん!!これでいいんだよそしたらさっきの指摘取消で!!」
(Twitter:@Nanjakoryaaaa)
⑽もういい
俺「残業してまだやります」 上司「後で俺確認するからもういいよ」 俺「え、あっはい。」 全然終わらなくて俺残って頑張ろうとしてたのに上司に任せてここで帰るの本当に申し訳ないけどとりあえずしごおわ
(Twitter:@__mireioring)
③【固定観念上司】のやる気を無くす言葉
(11)言い訳はいいから
言い訳するのは卑怯とかよくわかんないや 「だってあいつが手伝ってくんないから」 とかはそりゃダメだろが ただ自分の意見を言うだけ、事情を説明するくらいはいいんじゃね? 言い訳って本当便利な言葉だよね バカな上司には使い勝手が良すぎる 議論が活発に行われてナンボさ 柔軟に行こうよ
(Twitter:@grennoonigiri)
(12)ちゃんと考えた?
【上司に言われると嫌な言葉】❶これだからゆとりは❷期待した俺が馬鹿だった❸ちゃんと考えた?❹自分の意見は?❺本当にそれで良いと思う?❻使えないな❼こんな事もできないの❽前にも言ったよね?❾やる気ある?➓俺の若い時は…これらをグッとこらえ、感謝の言葉を伝えると、こちらもやる気が出る
(Twitter:@hide_creator)
(13)真面目にやってる?
「やる気あるの?」 「真面目にやってるの?」 「なんでそんなに仕事が遅いの?」 部下にこんな声かけしかできない上司がいるもんだから残念だよ。 これって相手を責めてるのと同じだからね。 まずは「パフォーマンスが低いように見えるけど、なんか困ってる?」とか気遣いから入ってほしいもんだよ
(Twitter:@ten_sns)
(14)言われたことだけやってればいいんだ
やりたいことを差し置いて苦手なことを努力するなんて美しいね〜〜 みんなができてるのに君ができないのは努力不足でしかないよ〜 生徒は言われたことだけやってればいいんだよ〜
(Twitter:@dreaming_EoM)
(15)前にも言ったよね?
<反感しか買わない上司の指導2> ・見ればわかるでしょ? ・お前くらいの頃、おれならもっとできたぞ? ・で? ・前も言ったよね ・何しに会社来てるの? ・そんなこともわからないの? ・恥をかかせるな ・(退職をにおわせると)例の件はどうなった? ・話すの時間のムダだわ ・オレの若い頃はな
(Twitter:@mennousan)
2.やる気を削ぐ上司・職場の人

人間関係にて悩んでいる人は、たくさんいます。
相手を変えようとしても、それはできません。自分の考え方を変えた方がずっと簡単。
そして「やる気を削ぐ上司・職場の人」の言葉の正体を知れば、全く影響を受けなくなります。
怖くもなんともありません。
まるで、お化けを怖がっていた子どもが、大人になり怖がらなくなったように解決します。
その正体を紹介します。
①上司に劣等感がある
まず、上司も人間です。あなたと同じように感情があります。
我慢して、いまより厳しい条件下で「イライラし、ストレス」を感じ長い間働いています。
その結果、「劣等感」が溜まっています。
その劣等感の塊として下記のような言葉を投げかけます。
- お前は、若いからいいよな
- そんな仕事量でいいよな
- 責任がなくていいよな
- 当たり前に縛られなくていいな
- 昔より休暇がとれていいよね
「会社」に縛られ嫌々、働き自分を見失っている上司。
人望も薄く出世もできず、大した給料にも恵まれず、恵まれても家族から愛されないなどのように、なにかしらの「劣等感」があるはずです。
劣等感がひどくなると、逃避や依存、裏切り、悲観、完璧主義などで人にあたり鬱憤を上司は晴らすため部下に「前にも言ったよね」と嫌味っぽくいいます。
劣等感のひどさにより行動はさまざまですが、以下のような場合は「上司に劣等感」があります。
- 言動を奪う
- 責任転嫁し仕事をしない
- 仕事を大量に押し付け指示が曖昧
これが、一つ目の正体です。
②何も考えていない
2つ目の特徴は、実はあなたにも「劣等感」があることです。
上司があまり考えず、言葉をかけているだけかもしれません。
例えば「関東の人にとっては大阪弁は、口調が激しい」ように感じますよね。
が、大阪では「愛嬌がある」と思う人もいます。
このように、あまり気にせず言っている場合もあります。
それを「自分がダメなんじゃないか」「認められたい」「あの人怖い」などのように自分の劣等感で自分を傷つけている場合があります。
自分の中の「劣等感」から「類が友」を呼び、そのような職場や人間関係を自分で作っています。
人間関係も、あなたが移しだした鏡です。
3.やる気をなくす上司・職場の人への対処法

「やる気を削ぐ上司・職場の人」への対処法を紹介します。
①難易度★:許容する
いきなりですが、ゴリラが怒っていてもゴリラに怒る人は少ないですよね。
それは、許容ができているから。
しかし、家族や職場、上司の人が怒っていたらどうでしょう?
きっと「何だあいつは」とあなたもイライラ怒りますよね。
では、さらに掘り下げ「赤ちゃん」や「子ども」が怒っていたらでどうでしょう?
許せる人と許せない人がいることでしょう。
そう、対処法は実は超簡単。だけど、これをデキる人は少ない。
相手を許容すること。
つまり、上司や職場の人を怒っているゴリラと思うこと。
もちろん相手を「嘲笑う」のではなくあくまで許容する。
すると、劣等感の強い相手は、あなたを怖がるようになります。
劣等感を見破られることを相手は恐れているからです。
許容ができだすと、いままでの人間関係がかわることでしょう。
②難易度★★自分をやる気にさせる
他人が許容できると、自分のやることが見えてくるはずです。
怒っていようが関係なくなります。
なぜなら、目の前にいまに集中していれば相手の感情なんて関係いからです。
だから、自分が「どうやってやる気を出すか」を考えてみましょう。
「やる気のない上司の言葉」をきょうは、何回投げ抱えるか数えてみたり、
「上司の言葉」があるから「私はやる気がでますよ」と返答してみたりします。
すると、ピンチがチャンスになり、嫌だと思う感情がエネルギーになります。
劣等感のある相手は、いつか根負けします。だって、信念をもって怒っている人はいませんから。
おれは「怒って人を壊すことに、情熱を燃やしているんだ」そんな人間は、人から嫌われ自分の奥底で「虚しさがあること」を知っています。
人から好かれたい。その「現れこそ」が劣等感であり「やる気をなくす上司の言葉」だからです。
③難易度★★★すべて私の分身
超究極は、やる気をなくす上司の言葉も私の分身と思うことです。
上司の吐いた息目には見えませんが、空気中を通じあなたも吸って交わっています。
ということは、あなたも上司であり私である。
ここまで行くと「無」や「空」の世界になりますね。
釈迦やキリストが説いてもまだまだ劣等感は人間の中にたくさんあり、争い奪い合い自分の損得勘定に走ります。
少しずつですが、大きな犠牲を伴う戦争ではなく言葉やビジネスなど間接的な犠牲として変化しています。
とくに、現代はデリケートになり「やる気をなくす上司の言葉」と昔と違って敏感に感情を検知しています。
時代の流れかもしれません。
老若男女とわず、許容できれば人間として「釈迦やキリスト」が説いた世界に近づくかもしれません。
4.「ありがとうございます」は魔法の言葉

人間関係に置いての超簡単な方法は「ありがとうございます」などをはじめ、相手を傷つけない言葉を掛け合えばいいだけです。
言えない理由は「言う人」が少ないからです。
偽善者ぶって「猫を被っている」などのようにm大衆と違うことは勇気がいります。
けど、その一歩の「勇気」が「自分を、職場を、上司を」はじめ、人間関係を良好にする手立てになります。
5.急にやる気がなくなった部下へ

上司になり、急にやる気がなくなった部下を心配するかもしれません。
けど、心配は「自分の劣等感」の一つです。
部下は部下で、何かしらの理由で「悩んでいる」かもしれません。
ただただ、許容してあげ「お前のこと信頼しているからな」と声をかけ相手の素直な気持ちに触れ合ってみましょう。
すると、「恋人に振られた」などの言葉が返ってきて自分の振られた話などをすれば、良好な部下と上司の人間関係ができるかもしれません。
6.まとめ:【やる気をなくす上司の言葉】気をつけて!その言葉がモチベーションを削ぐから!
この話が分かる人は、「本当に限られている」と自負しています。
「やる気をなくす上司」も自分の内側を見ないで、解決するはずがありません。
その解決方法は、あなただけの特別な財産になります。
同じ時、同じ人は一切ありません。
やる気をなくす上司の言葉を当てるゲームくらいに思い、人生もそれを満喫する楽しみと思えれば、やる気が出てくるはずです。
以上最後まで読んでいただきありがとうございます。
「ありがとうございます」は、「魔法の言葉」

このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter