
「チームでモチベーションを高めよう」などのように「モチベーション」と言葉を使います。
英語では「motivation」です。
「モチベーション」には、どのような意味があるのでしょうか?
この記事では「モチベーション」の意味や使い方、類語、小説、ビジネスなどの用例からわかりやすく解説します。
0.モチベーションとは?
日本国語大辞典によると「モチベーション」には次の意味があります。
「モチベーション」は「動機づけ」と訳されています。
しかし、一般的には「物事を行ううえでの意欲・やる気・欲求」という意味で用いられています。
①使い方・例文
小説や書籍などでの使い方や例文は下記の通りです。
「出典:【バカとテストと召喚獣 01】(井上堅二)」
「出典:【文学少女シリーズ16 半熟作家と“文学少女”な編集者】(野村美月)」
「出典:【ご愁傷さまニノ宮くん 08】(鈴木大輔)」
「出典:【バカの壁】(養老孟司)」
「出典:【ワールドカップの世紀】(後藤健生)」
②類語
類語は、下記などがあります。
- 動機付け
- 行き込み
- 意欲
- 闘志
- 勇気
- 励みになる
- 元気をくれる
- 勇気をくれる
- 背中を押してくれる
- 支えになる
- 励みとなる
- 力となる
- 刺激になる
- バネになる
- モチベーションになる
- エネルギー源となる
- 声援になる
- 応援になる
- 激励になる
- 支援になる
- 原動力になる
- やりがいとなる
1.ビジネスにおけるモチベーション
近年、働き方で「モチベーション」が重要とされています。
ビジネスにおける「モチベーション」とは、主に「マズローの欲求5段階」と「ハーズバーグの2要因理論」があげれます。
①マズローの欲求5段階
モチベーションにおいて、エイブラハム・マズローが人間の心には5つの欲求があると仮説を立てました。
【生理的欲求】
空腹などの肉体的な欲求
【安全的欲求】
物理的・精神的な障害からの保護と安全を求める欲求
【社会的欲求】
愛情、友情など他者とのかかわりを求める欲求
【自尊(承認)欲求】
達成感や地位、周りから認められることを求める欲求
【自己実現欲求】
自分がなりたいものになる、成長するという欲求
以上のような欲求をもとに「モチベーション」が高まるとしました。
近年新たに、自己超越(全体の2%)があることもわかってきています。自己超越とは、相手を思いやって奉仕をするモチベーションのことなどです。
②ハーズバーグの2要因理論
アメリカの臨床心理学者「ハーズバーグ」は、人が仕事で満足感や不満感を感じるのは2要因であるとまとめました。
【満足感を高める要因】
昇進の機会、個人の成長の機会、表彰、達成感
【不満足感を高める要因】
管理者の質、給与、会社の方針、職場の物理的な環境、人間関係
満足感を高めつつ、不満足感を感じないようにすれば「モチベーション」が高まるとしました。
③「モチベーション」は「恐れ」と「幸せ」からしかない
自己分析の結果、「恐怖感」の動機づけと「幸福感」の動機づけしかないです。
【恐怖感の動機付け】
身の危険を感じたときの自己防衛が働き、本能的に行動。死や見えない未来への不安、健康への恐怖、金銭的恐怖
【幸福感の動機付け】
幸福になるために金銭的自由が欲しい・認めれたい・共感したい。笑顔にしていると幸せ。周りにも分け合いたい・笑顔でみんなに振る舞いたい。幸福だから、みんなを幸福にしたい。
「お尻を叩かれて行動するのか(恐怖)」「自らしたいと思い自発的に行動するのか(幸福)」モチベーションに大きな違いを生み出すのではないでしょうか?
3.モチベーションが高いの意味をわかりやすく知ろう
100人に「モチベーションが高い人がいいですか?」とアンケートを聞けば「Yes」と大半が答えるでしょう。
「MOTIVE(動機、真意、目的)」+「ATE(eatの過去形/食べる、スプーンを用いて飲む、…を常食としている、…を食べる、…を食べてなる、食い荒らす、食ってあける、腐食する、なめ尽くす、浸食する)」=「motivation」です。
真意を侵食する人のことを日本語で「モチベーションが高い人」と呼ばれます。
本筋からずれず「信念」があり、常食しています。
この「真意」なしに、モチベーションを高く持ち続けることは不可能です。
反対に言えば、真意さえわかっていれモチベーションを高め続けることができます。
真意を高めるためには、無我夢中になること。
日常的に外部的・内部的に動機づけし自分を奮い立たせることなど多くの方法があります。
モチベーションが高い人に共通することは、ありのままです。
辺に力が入っていれば、力み自分のパフォーマンスが落ちます。
高めるためには、目に見えない意識を知る必要があります。
4.まとめ:モチベーションの意味をわかりやすく紹介
モチベーションは、動機付けです。
自発的に「目的意識」を明確に持てれば、モチベーションはどんどん上がっていきます。
「怒ることは効果があるが、怒ることに頼っているチームは本当の強いチームになれない」です。
「自発的にできる」と思った時、行動に取り掛かってモチベーションが高くなります。
どうせやるなら、幸福度の高いモチベーションで自発的に行っていきましょう。
人生がワクワクし、「何を次はしようか」考える癖がついていきます。
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。

このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter