いきなりですが「あなたにとって、最高の聞き上手なとは?」と問われたら、なんてお答えしますか?
- 憧れの上司・先輩
- 落ち着きをもたらす人
- 答えがないよ
以上をはじめさまざま答えがあるのではないでしょうか。
一見、聞き上手は難しいように感じますが、とてもシンプル。
聞き上手とは、「合い(愛)の手の手のプロ」です。
そんな「合い(愛)の手のプロ」にとっても簡単になれるちょっといい話を紹介します。
特に、以下のようなことをおもしろく解決します。
解決したい悩みや問題
・聞き上手とは?
・聞き上手な人の特徴は?
・聞き上手になる方法は?
0.聞き上手は合い(愛)の手
本来、聞く力はだれにでも備わっている能力です。
まずはそのことを簡単に理解できる動画「Queen1985年のライブ:EEEEEOOOOOO」を見ていただきたいです。
フレディ・マーキュリーの声を聞き、誰もが唱和し、「合い(愛)の手」を入れていますね。
実は、聞き上手って「これだけ」
楽しく明るい気持ちだったら、すんなりと受け入れることができる。
聞き上手になれない理由は、ハッキリ言ってあなたのせいだけではない。
つまらない校長先生や上司の長いお経のせい。
「つまらない」と感じ「また言ってるよ」となり、興味索然 。
さらに悪循環になり「合い(愛)の手」を入れず、相手から「聞いているのか?」と言われ叱られる。
けど、あなたにも少しだけ改善ポイントもある。
楽しい「合い(愛)の手のプロ」だったら、相手は関心することでしょう。
相手が「EEEEEOOOOO」と、言ったら「EO?」と返せばいい。
これが「聞き上手=合い(愛)の手」のプロ。
聞き上手になれば、異性だろうが上司だろうが、心を射止めること間違いなし。
出世や恋愛、人間関係が充実すること間違いなし。
さらにさらに、夫婦仲も改善されること間違いなし。
奥さんが離婚を切り出す第1位の理由は、「旦那が話を聞かないから」
楽しく奥さんの言葉「EEEEEOOOOO」と言われたら「EEEEEOOOOO↑↑」とするだけ、超シンプルですよね。
1.聞き上手の人の特徴
喋り上手な人は、聞き上手です。
一流の「音楽家」も音程・ハーモニーをしっかり聞けるから、音を奏でることができます。
聞くことは、喋ることと表裏一体です。
では実際に、聞き上手な人はどのようなことをしているのでしょうか?
特徴を5個紹介します。
①真摯に耳を傾け、否定しない
聞き上手な人の大きな特徴は、心を込めて聞き否定しないことです。
フレディ・マーキュリー的に言えば、「EEEEEOOOOO」と言われて、一人だけ「OOOOOEEEEE?」と言っていたらおかしいですよね。
聞いて受け入れて、答える。
心から真摯に聞いてくれる人は、相手にも伝わります。
②笑顔が多い
「ムスッ」としかめっ面で、聞かれると喋りにくいですよね。
国会議員じゃないんだから、笑顔で聞けばいい。
あなたも、笑顔で話を聞いてくれたら嬉しいですよね。
やられて嬉しいことをすれば、聞き上手や気遣い上手です。
③相手の話を最後まで聞く
あなたは、相手の話の途中で話したり遮ったりしていませんか?
中には、話の途中で口が「もごもご」している人がいます。
しっかり、最後の一言まで聞けます。
フレディ・マーキュリー的に言えば、「EEEEEOO(EEEEEOOOOO)OOO」と言っていたら、おかしいですよね。
「EEEEEOOOOO」と言い終わってから「EEEEEOOOOO」
これが基本。
それから、その後に質問。「これって、こういうことですか?」などと話題を広げていくのもいいかも知れません。
④相(愛)槌を打つ
「そうなんだ」や「うん、わかった」などのように適度な相槌を打つことでリズムが生まれます。
ただ、あまりにも大袈裟にやりすぎると、おちょくっているようにも見られます。
なので、カラオケの合いの手くらいな感じで場の空気から掴み取るといいかも知れません。
会議とかだったら、首を縦に振っているだけで聞いているようにみられます。
⑤思いやりを持つ
思いやりがあれば相手にも伝わります。
人間の心をキャッチして聞くことが大切です。
その理由は、「星の王子さま」が教えてくれています。
いちばんたいせつなことは、目に見えない
「出典:サン=テグジュペリ(星の王子さまより)」
そう、私たちは目に見えない会話をしている。
聞くことって目に見えませんよね。「音楽にしろ」「本の一文にしろ」目に見えないけど、通じる。
それこそが「大切」
2.聞き上手になる方法
先程の特徴で記載しましたが、大袈裟に行うと不自然です。
実は、聞き上手な人は「ニュートラル=Let it be」です。
そう、ポール・マッカートニー(Beatles)の「Let it be」。
いやはや何度聞いても泣ける。観客と一体になって「合(愛)唱(斉唱)」
そう、聞くことができるから斉唄できる。
とっても簡単ですね。そんな聞き上手になる方法を3つ紹介します。
①相手の心をオープンにする
まずは、リラックス「Let it be」です。
相手への心の開閉具合を確認しましょう。
怖い上司や先輩、社長のときって心拍数が上がって力みが有る。
なので、「ケツの穴をぎゅーー」っとしめる。
意識が「ケツの穴」に行き、人間本来のある自然の状態。
そう「Let it be」
②人を愛する
人を愛することが、「聞き上手」と思うかも知れませんが愛があったら相手のことをしっかり聞こうと思いますよね。
例えば、好きな異性の話はしっかり聞いて「記憶」に残ります。
これは、愛があり興味高くなり集中力が高まります。
なので、校長先生の話は、どうでもいいので記憶に残らない。
けど、本当は愛があれば、校長先生の話も愛のある聞き手・・・になれない。
そもそも、あのトーンで15分も喋られたら眠くなって当然。
睡眠作用がでる「θ波(知らんけど)」なので、気持ちいい睡眠ができる。校長先生の絶好調な睡眠薬と聞き流しましょう。
必要ないことを聞いても覚えても意味ない。人生で今まで役に立ったこともない。
そう、それこそ「Let it be」
③他人の「Let it be」も受け入れ「Let it be」
日常会話は、どっちでもいいことです。
いちいち相手に対して否定や反論をしていたらキリがありません。
「よかったね」や「すごいね」と言われた方が、嬉しいですよね。
夫婦喧嘩も一緒です。けど、近ければ近いほどさりげない日常にイライラしますよね。
だからこそ、日常から「ありがとう」や「感謝している」と言えれば最高ですよね。
聞き上手は相手の「let it be」も受け入れて、自分も「let it be」でいる。
そうすれば、喧嘩もなく「ただ許すこと」ができる。
許すことができれば、人と人が争うこともなくなる。
そう、それこそが「imagine」
3.まとめ:聞き上手な人の本
まとめとしては、「合い(愛)の手」をいれれば聞き上手になる。
その最もなるものが「EEEEEOOOOO」→「EEEEEOOOOO」。
これだけ。
さらに聞き上手になりたい上級者は、人間だけでなく「世間や天、地」の声を聞くこともできます。
このことに関しては、また深く「EEEEEOOOOO」を「let it be」し、「Imagine」します。
以上最後まで読んでいただき誠にありがとうございます。
このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
→もっと見る
Follow
Twitter