怖いものはもうない!空気を読むコツとあえて空気を読まない

ライター
ライター

どうも、常に絶好調なライターアシカです。

【空気について徹底紹介】

空気を読むとは、どういうことでしょうか?

空気を読むとは、察することです。

相手の態度や言葉、表情、声のトーン、テンション、その場の状況、その時の相手の置かれている環境••••••etc

情報はあらゆるところにあります。
察する能力の身につけ方や応用を見ていきましょう。

1.空気を読むとは

空気を読むとは、「相手が何をして欲しくて」「何をして欲しくないのか」を憶測して判断するです。

要するに「察しろ」ということです。

女の人はこの「察する」というの能力に長けています。相手の気持ちを大切にすることに長けているので察することも長けています。

子供の顔色がわかるという面でも色を識別できるので相手の顔色でどういう気持ちかを把握するのに長けているのでしょう。

しかし、男の人も負けてはいられません。
男の人は「インスピレーション」や「観察力」を鍛え上げれば「察する」ことができます。

空気を読めば、仕事でも恋愛でも、お互いのいいところを引き出し合いながら、幸せに向上ができます。

辞書で調べてみると以下のような意味があります。

空気とは(Wikipediaより)

その場の雰囲気から状況を推察する。特に、その場で自分が何をすべきか、すべきでないかや、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断する。

相手の顔から「気持ちを察しろ」ということです。

ここからは、原因がわかっていないのに解決ができるわけがありません。空気が読めない原因を紹介します。

2.空気が読めない原因

私も空気を読まずに自分の言いたいことばかり言って、地雷を踏むことがにあります。

例えば、客先がこちらの方がいいかも?みたいな要求があり、後日似たような「これはどうですか?」とオススメしたところ「私の要求したのと違う」と言われ、顧客を満足させられずに逃げてしまうことがあります。

ちょっとした空気の違いで相手は逃げていきます。

もう一つプライベートで例を出します。相手の言っていた重要なことを忘れていてうっかり、その話題に触れてしまいます。地雷を踏んでしまい。

相手が怒って「空気を読め」と言われます。皆さんも一度は経験したことがあると思います。

全て相手のことを理解はできませんが、「相手のことを思いやろう」と努力はできます。その原因を2つピックアップいたします。

①エゴイズム

空気を読まない時は自分視点で物事を考えています。どれだけ自分が正しいかを供述している時が多いです。

いわゆるオナニープレイをしていることになります。誰もあなたのオナニープレイを見たい人はいません。

恋愛でも同じですよね、男の人に「好き好き」言われベタベタ引っ付いていて長続きするカップルは少ないのではないでしょうか?

付き合うまでは好きという人は相手が私のことを好きなのか?を考えていることが大半でしょう。

それがいつの間にか自分が好きになっています。空気が読めない「エゴイズム」です。

②自分自身を知らない

人間はしっかりしている生き物ではなく、うっかりしている生き物です。人間は自分がやられて嫌なことは大半が相手も嫌なことでしょう。

極論の例えですが、爪を剥がされてこの人好きとなる人はほぼいないでしょう。

自分だけは「許される」と思っています。美化しすぎてその結果「空気が読めない」のです

原因 ①エゴイズム
   ②自分の無知を知らない

さりげないサプライズをされたりすると嬉しいですよね。

学生の時から疎遠になっている友達から、自分の誕生日にLINEでさりげないプレゼントをもらった時とか嬉しく思いますよね。

次は解決方法について、紹介します。

3.空気を読む方法

空気を読む方法を書きますが、忘れた頃にまた癖が出てくるのが人間です。

その度に「何度も何度も自分を叱ってあげること」もしくは「自分を叱ってくれる人」が必要になります。

これを意識しないとこの記事を読んだ際の短期的な効果がありますが、忘れてまた元の自分に戻っていき、「空気が読めない」状態になります。

空気を読む方法を紹介します。

①自己分析

自己分析をすることに尽きます。

自分を知らないで他人の感情なんてわかるわけありませんよね?

なので、自分の感情をしっかり分析して

「次はこうやって言ってみよう」
「この時はそれでうまく言ったけど、今回は上手くいかなかったな」

と自分の感情と向き合って行動することが大切です。

ではその自分の分析の方法を書いておいきます。

自己分析の方法
  1. 自分が嬉しい時はどんな時か?
    →人の笑顔を見た時
  2. 自分は何をしている時怒っているのか?
    →誰かに怒られた時
  3. なぜ怒られたのか?
    →空気が読めない
  4. なぜ空気が読めないのか?
    →自己分析や相手の立場・エゴイズムになり過ぎた
  5. 次同じようなシチュエーションがあったら?
    →相手の立場になる・謝る・自分を知る。

こんな感じで自己分析をしていくと良いでしょう。

②相手の立場と周りの立場で物事を考える

相手の立場に立って物事を考えるようにしましょう。

恋愛でも同じです。「自分が相手のことを好き」となって男の人が追いかけ回して、うまくいくことって少なくないですか?

付き合うまでが好きという人は相手が私のことを好きなのか?を考えています。
その結果、優しい行動が取れるのです。

この「相手が私のことを好きか?」を考えましょう。追いかけていて嫌われていると思ったら諦めて自分を好きになってくる人を見つけに言った方が早いです。

もしそれでも相手を好きにさせたいのであれば、自分を磨いて魅力的になること以外に道筋はないです

仕事でも同じです。「信用を無くしたな」と思った方は何がいけなかったのか?

「空気が読めなかったな」と思っただけで解決に進みます。

次は部下の気持ち考えて「優しく言ってみようかな?」と微差に微差を突き詰めていくと必ず「空気が読める」ようになります。

③空気が読めていないと思ったら、素直に謝る

「人間素直に謝る」といいです。「申し訳ございませんでした次からは氣をつけます」と言えば許してくれます。

「また空気読めずに失言することがあるでしょうが、その時は注意してください」くらいのことを言った方が潔いです。

完璧な人間をあなたは見たことがありますか?私は見たことがありません。なので間違った時は素直に謝って次に活かす。

素直に謝る人は素敵です。

④ 癖が出てきたら言い合えるパートナーや仲間を見つける

身近にそう言う人がいることって本当に嬉しいですよね。
表面上の関係だとなかなか相手の短所って言いにくいですし、知らず知らずのうちに癖ってでますよね。

癖って、あなたが歩く時利き足から一歩目が出るようなものですから、その癖を教えてくれる存在の重要性とパートナーや仲間がいるとあっという間に突き抜けること間違いありません。

そして、自分がおかしいことに氣が付きます。みんなで言い合える仲って実は素敵な関係ですよね。

その養える目を身につけることも必要です。次からはそのテクニック編になります。
「インスピレーション」と「洞察力」について紹介します。

⑤インスピレーションと洞察力

人間のインスピレーションはすごいです。

誕生日プレゼントで相手に「どのものをあげたら喜ぶのかな?」「いらないものかな?」と考え出すと選べなくなるでしょう。
ちょっとしたヒントはあります。
洞察力とインスピレーションが必要になってきます。

そして、洞察力を磨きに磨いていくと以下のような容姿でおおよその見極めができると自分は思っております。

  1. 自分の発言で相手の瞳孔の反応が良いか悪いか?
  2. 今日はあの人機嫌が悪そうなので、この報告書はやめておこう
  3. 相手を怒らせたので、火を消す。鎮圧する。
  4. 人相で相手の機嫌がわかる
  5. WANTをすぐ見つけれる
  6. 今それやろうと言うことをちょっとはやめに取りかかれる
  7. 相手の変わった化粧品とかを褒めれる
  8. 全体の空気が重たいので笑顔を入れる
  9. 和み過ぎているから氣を引き締める       等々

このようなことを「インスピレーション」と「洞察力」を複合していけばできるようになります。

しかし、人間には相性というものがありますので、全員一致の賛同は得ることはできません。
自分の性格にあった答えを見つけて行動に移すことも大切です。

次は「あえて空気を読まない」方がいい場面を見ていきます。

4.【上級者スキル】空気を理解した上「空気を読まない」

ここから先は上級者編です。

例えば、子供がいます。お母さん「このおもちゃ買って」と駄駄を捏ねるかもしれません。
周りのお客さんにも迷惑ですし「一個だけね」と言って買うかもしれません。
子供の立場で考えると「買ってくれてラッキー」と思うかもしれません。
なのでまた必ず子供は次の時求めてきます。
その時にあえて、叱り相手の空気を読まずに「個」を大切にすることも必要になってきます。

それはサッカー選手の本田圭佑の言葉「シンプルに言えば、”個”ですかね」に繋がります。

日本人の空気を読めは仕事上で特に会議等で皆の顔色を伺って、意見を言わないというシチュエーションをよく見かけますが、
あえて「空気を読まない」ことも大切です。
皆の意見を知っていて勇気を持って発言する。賛否両論言われるのを覚悟で自分の意見を言う。個が必要になります。

サッカーの詳しい人ならわかると思いますが、国内だけの日本代表はどうぞどうぞで遠慮してお見合いをする場面が見受けれます。
個から全体が成り立ちます。

「あえて空気を読まない」「空気を読むコツ」「インスピレーション」「洞察力」すると上手くいきます。
ここまでいくと圧倒的リーダーや出世や成功者の中でも成功者になってくることでしょう。

5.まとめ

まとめ
  • 空気を読むとは?
    空気を読むとは、相手のして欲しいこと、して欲しくないことを憶測して判断する。
  • 空気を読めない原因
    ①エゴイズム
    ②自分自身を知らない
  • 空気を読むための解決方法を4つ
    ①自己分析
    ②相手の立場と周りの立場で物事を考える
    ③空気が読めていないと思ったら、素直に謝る
    ④ 癖が出てきたら言い合えるパートナーや仲間を見つける
    ⑤インスピレーションと洞察力
  • あえて空気を読まない方法
    空気を読まないことは「注目を集め周りに影響力」がある

空気を読むって、その人の基準によってかなり曖昧な感じがしますよ。
価値観の違う人間同士が理解を深めるため、良い意見と良きコミュニケーションが必要なのかもしれません。

今日もこのようなことを氣が付かせていただきました。

生かして頂いて有難う御座います☺︎

カテゴリー表
【自己啓発のまとめ】簡単ではないがシンプルあなたも憧れる人に見らる方法
ライターどうも、常に絶好調なライターアシカです。【経歴】大卒/五年ゼネコン/自然を求め脱出/プロブロガーのフリーランス/農家/自然家/苔が好き【創造】野菜・蕎麦作り/自然の図書館作り/世界の創造【ブログ】9つのサイト運営/昨年10万PV自己
応援コーナー
ブログランキング
ライター情報
ホモデウス
ホモデウス

ライター情報
アルティメットブロガー/伝説の始まり/アルティメットサイヤ人であることを想起/目的:人類の向上と進化の順応/未来+αの情報を提供
8つのサイトを運営:1.世界情勢などの情報 妄想屋/2.人生の経験を生かす 自己啓発/3.本のアウトプットの場 千夜選書/4.外国人から教わった 英語の教え/5建築現場監督の技術 建築トントン/6無→有「宇宙の真理」 Buddhism/7自然と人間のあり方 苔丸/8幸せの波動で繋がる 幸せ掲示板

タイトルとURLをコピーしました