
「自己肯定感」を持ちたいけど、「否定的なこと」を考えてしまう。
「安心してください」私も以前は自己肯定感が低い人でした。
本やSNSにて、情報を探っても「実践」ばかりで、やることが増え、「実践」できずさらに落ち込む。
たくさんの「実践」を試したから分かる「宿題(実践)は、一度捨てろ」
現代は情報革命が起き「人間」の脳では、処理できず「フリーズ」が起きています。
宿題(実践)の教材を捨てれば、背負っているランドセルが軽くり行動できます。
そこから「宿題(実践)」をすれば、「自己肯定感を高めること」も超簡単。
その証拠に、あなたは「今」空気が吸えますよね。 今まで生きてこられたんですよね。
おめでとう。十分、立派です。
さぁ、肩の荷(教材)を降ろしたら、「自己肯定感を高まるノートの書き方」について紹介したこの記事を読み進めよう。
1.自己肯定感とは?

あの人は、「自己肯定感」が「高い・低い」と日常的に使いますが、実際のところ「自己肯定感の高い人と低い人を教えて?」問われると返答しずらいですよね。
「自己肯定感が高い人」も「自分に価値がない」と思うことはあるはずですよね。
まずは、「自己肯定感の高い・低い」人について、簡単に紹介します。
①自己肯定感とは?「低い」「高い」の違い
辞書に書かれている「自己肯定感」は以下の通りです。
「自己肯定感」 自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。 自己否定の感情と対をなす感情とされる。引用元
つまり、自己肯定感とは、以下のような「自己否定と反対」の感情のことですよね。
- 自分は何もできない
- 自分が我慢すればいい
- 自分に自信がない
- 自分はダメなやつだ
けど、誰もが少なからず「自分」を責めてしまうことはありますよね。
誰もが思うからなので、「安心してください」正常です。
ただ、その考えている「時間」が長いか、短いかの違いだけです。
「ダメな自分を長く考えている人」を「自己肯定感が低い」と呼び、
「ダメな自分を許容し、かけがえのない時間・感情と長く考えている人」を「自己肯定感が高い」と呼ばれます。
理解しやすいように「自己肯定感の高い・低い」人について、もう少し具体的に紹介します。
②自己肯定感が低い人
いきなりですが、歩いていて転けたときを想像してください。
そして、転けて怪我をし「痛い」と感じます。
ここから、感情のドラマがはじまります。
以上のような感情がありますよね。
その後に、永遠と考え「痛み」が無くなっても、転けたことに「考え」を巡らせ「自分や他人を責め」ます。
こうして、あなたは自己肯定感が低い「人」と他人が評価し、そのことに対して気に病みます。
③自己肯定感が高い人
では、自己肯定が高い人はどうでしょう。
歩いていて転けました。
そして、怪我をし「痛い」と感じます。
ここから、先程と同じように感情のドラマがはじまります。
ここまでは、実はあまり変わません。
自己肯定感の高い人は、ここで立ち上がるのが速い。
と、転けたことを活かそうと考え行動します
「そう、自己肯定感が高い人というのは、切り替えが速いだけです。
そして、その切替は「訓練」をすれば、誰でも身につけることが可能な能力です。
だから、安心してください。
④潜在意識が顕在化する
次に、自己肯定感の高い人と低い人の違いがわかったところで、「どうして大切なのか」を紹介します。
低い人は、しばらく「ついていない」と思い「感情」がネガティブですよね。
ネガティブの感情でいると、ネガティブな現実が増えます。
反対に、ポジティブな人はポジティブな現実が増えます。
水のなかで転けて血が出た魚が、出血し続けたら真っ赤な水になりますよね。
反対に、水のなかで転けて血が出て、出血をとめれば綺麗な水になりますよね。
私たちの感情は「心地よい感情」と「心地よくない感情」があります。
このナビゲーションを使って、楽しく遊べる世界です。
2.自己肯定感を高めるノートの書き方

では、実際に自己肯定感を高める「遊び」を4つ紹介します。
(1)思ったままに綴り「感情」を止観
この遊びはとても簡単です。ただ、頭に思いついたことを文字を書いて後は読み直す。
読み直しながら「心地よい感情」か「心地よくない感情」かを判断するだけ。
そこに「善悪」をいれず、受け入れるだけ。
はじめの内は、「心地よくない感情」を読むと、「チクッ」と心がするかもしれません。
それがあなたの「抵抗」であり、成長できるチャンス。
自分の受け入れたくない感情です。
「受け入れたくないこと」に気がつくだけで、大きな成長です☺︎
気がつけば、自然と治ります。血が出ても、かさぶたとなり自然治癒で治るように。
ブログを書いて、多くの人に読まれて喜ばれたら幸せだな。
けど、みんな見てくれるかな?
自分にそんな力あるかな?
けど、少しずつ読んでもらえる人が増え、1日600人以上が足を運んでくれる。
このペースでも、死ぬまで70年続ければ、「600×365×60=13,140,000人」の人に読まれるな。
尊いことだよな。
私の心に昔より、抵抗がかなり無くなったな。
平穏であり、物質的なことは無風になりつつあるな。
この無風と有風の循環を楽しもう。
自分の思考が分かり、楽しくなります。
(2)自分を褒める「具体例10選」

次に、自分の褒めることを書いてみましょう。
- 今まで生きているだけ偉いよ
- 少しでも文章を読んでももらえるように時間を見つけて書いている偉いよ
- 3年以上つつけて、信念があるよね
- 他の人をほめたり、幸せにしようと努めている、頑張ってるよ。
以上のように褒めるポイントがたくさんあります。
それでも、見つからない人は私があなたを褒めます☺︎
褒めるポイントを紹介します。
①この記事を最後まで読む
ここまで記事を読み進んでいただき有難うございます。
それだけでも小さな成功です。このままの勢いで最後まで読んでいただけると嬉しいです。
②「ありがとう」が言える
物を取ってもらった時に、他人に「有り難う」と言えた。これも小さな成功体験です。
③挨拶をする
元気な声で今日も挨拶できた。この前は言えずとも今回は言えたことが成功体験です。
④日記を書く
日記を毎日書くようになった。本を少しでも読むようになった。
⑤会社に行く
会社、学校にいくのも凄いことですよ。それだけで成功者です。
⑥筋トレする
筋トレも自分の体に氣をつけている証拠です。それも小さな成功体験です。
⑦本を読み終える
本を読み終えることができた。漢字もろくに読めなかった小さい頃に比べ、今はしっかり読み終えることができる凄いです。
小さな成功です。
⑧人を褒めることができた
綺麗だね、かっこいいね、優しいね等々褒めることができたら大きな成功ですよ。
⑨笑顔にできた
笑顔は人間だけが持っている力です。それを、見せることも大きな成功です。
⑩この年まで生きている
生きていること自体が成功者です。人間が生まれてくる確率は70兆分の1とも言われています。
いまだに栄養失調で死んでいく人は年間9億人います。人類70億人くらいですから、単純に九年後には栄養失調で死ぬはずですが、生きていること、それ自体が成功です。
以上なんでも褒める要素になることが分かります。
小さな成功が必ずあります。それを糧に生きることが必要です。
どれだけ自分と他人を褒められるかで自分の土台が変わってくるのです。
とにかく自己肯定をアップすることが小さな成功です。
小さな成功で人間は生きています。
「空気が吸えている」「食べ物がある」「友達がいる」「家族がいる」「一緒にいてくれる人がいる」「子供がいる」「笑顔がある」「空もある」「この記事をすべて読み終えた」とかなんでも、褒める要素はあるものです。
小さな成功は必ずあります。
貴方はそれをどれだけみつけ、大きな自己肯定ができますか?
(3)夢を目標にする

文章を書くと、無意識のうちにあなたのやりたいことがヒントとして現れます。
「人と触れたい≒親切に接客ができる」などのように、あなただけのヒントがたくさんあります。
自分って、独りでコツコツできるよな。偉いよな。
あまり人と触れ合わなくても、いいよね。
そうか、自分でできるコツコツを活かせばいいんだ。
文章でも書いてみるか。
ブログ書いてみよう。
私も幸せをみたら、毎日コツコツできるものが見つかりました。
その結果、日本半周(自転車)にて行い、畑仕事もしつつ、本をたまに売り生きています。
「あるがままに」した結果、行動できるようになります。
夢にすると、幸せは逃げていきます。
夢は夢とせず目標にしたほうが叶います。
夢って寝てみるものですよね。
目標は起きているときにやるものです。
そしたら、あなたの叶えたいことは目標です。
夢を目標にしたら叶う確率が上がります。
できないこととできることを区別して、夢と目標を明確化することをお勧めします。
夢ってわからないくないですか?
寝てみるのも夢です。現実で叶えることは「目標」です。
目標は明確化します。
私の目標は「世界一のコックになることです」とするとコックになるために修行をしていくことを考えます。
- 海外で修行
- 日本の学校に通う
- 店を開く
等々色々な選択肢が出てくると思います。
夢を目標にすると良いメリット6選

目標を実現するためには、あなたの頭の中でスラスラ明確化できていますか?
意外とそこまで行きついていないことがあります。
ここからは夢を目標にして実現するための方法を6つ紹介します。
①考えを鮮明にし、結晶化する
人間の咄嗟に動く行動は、目標と密接に関わってきます。
それが「目標とつながっているのか?」と思いませんか。
一つずつの癖が私を作っています。
癖を意識して目標に向かう行動にすれば、必然的に目標を達成することができます。
自分の咄嗟に動くことも「目標」に向いているか?を考えてみるといいかもしれない。
②目標を達成する日付を考える
日付を決めてどんな形でも終わらせることから始まるとうまくいきます。
③心に描いた人生の目標に対して真剣に向きあう
真剣に向き合わないと奇跡は起きません。奇跡を起こしたければどうしても行動が必要です。
④自信を持つ
自分が弱気になったら、鏡の前で「お前は信念がある人だ」と一言かける。
そうすると心の奥底に染み渡ります。
⑤周囲に惑わされることなく心の目標に向かう
悪者が必ず出てきます。自分の芯になる目標を明確にし続けその道にあっているのかあっていないのかを確かめる必要があります。
⑥同じ夢を叶えた人を探す
全く同じケースではないですが、同じ目標を達成した人がいます。その人に聞けばいいのです。 そして行動に移します。
行動をしてプランニングする。継続は力なり。
諦めずに何度もやっていればいいのです。
少しでも良き情報になれば幸いです。
⑶失敗はない!成功と大成功しかない

世間一般のものではなく、こうやって考えると次に取り掛かる時にスムーズにいくと思います。
- ミスして上司に怒られた→怒ってくれる上司がいる
- 失敗しちゃったな→失敗があるということは成功もある
- 責任を負わされた→自分ができることが増えた
以上のように考え方を変え、ノートに記すだけで活力が生まれます。
さらに、もっと楽しくなるコツを紹介します。
失敗した時って次の一歩踏み出すのに勇気が入りますよね。
それを考え方一つで勇気が出るかも方法です。成功と大成功しかない
物事は成功と大成功しかありません。
「今」に成功を感じる | 起きたことに「成功」を感じる | 結果:大成功 |
---|---|---|
○ | ○ | ◎ |
○ | ✖︎ | ○ |
✖︎ | ○ | ○ |
✖︎ | ✖︎ | ✖︎ |
失敗はないものとします。
「仕事」や「スポーツ」や「勉強」をしていて、間違いをするとします。
その時に、やり方が違ったんだと捉えます。それが成功であります。
失敗ではなく大成功の糧なのです。
うまくいった時が大成功です。そうやって考えるとすべてうまくいっている状態になります。
①成功をいっぱい詰め
成功をいっぱい積めば積むほど、大成功が増えるのです。だから、どんどん挑戦すればいいのです。そしたら、何がいいことで何が良いことか社会の仕組みがわかってくるものです。
②エジソンの言葉
100回のうち1回しか成功しない。
ようするに100回やれますか?ということです。あなた100回こけられますか?こけて一回だけ立つことができるものです。
③大成功するまでやり抜くだけ
それをただただやり抜くだけです。もちろん方法だけは変えますが、何パターンもの方法を変えていきようやく大成功になります。
成功の数を増やせば絶対いつか大成功すると思って物事を取り組むと少しだけ気持ちが楽になるかも知れません。
失敗は成功のもとという話ですが、成功は大成功のもとと捉えると氣持ちが楽になると思います。
3.まとめ

あるとき、私は呼吸できることに「全肯定」し、感謝するようになった。
どんなに、良くないことがあったとしても「呼吸」に「有難う」と思うよう思考するするようになったのだ。
一定数の私とあなたは、今鼻で笑ったかも知れない。
では、密封された空気のない箱があるとする。あなたは「今から、その箱で自由に暮らせる環境を作ってください」と宿題をだされたとする。
あなたは「自由にその箱のなかで、暮らすができるだろうか?」「ご飯が・水が・窒素の配合78%・酸素21%・アルゴン・二酸化炭素そのた1%・・・」
箱に入って気づくだろう。
すぐに、酸素がなくなり息ができなくなるだろう。
そう、私たちは空気を吸うことが「当たり前」になっているが、空気が有ることも難しいのだ。
「有ることが難しい」と書いて、有り難う。
この記事を読んでくれた読者に感謝をこめ「ありがとう」で締めたいと思う。
以上生かして頂いて有難う御座います。

このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter