【人間の欲の種類】欲ってなんのためにあるの?欲を知れば解決!

欲の種類は、大きく分けると「心地よい欲」と「心地よくない欲」しかありません。

睡眠欲にしても、肉体的に疲労が溜まってぐっすり眠れば「リフレッシュ」でき、「心地よい欲」になります。

反対に、怠惰で1日中寝ていたら「心地よくない欲」ですよね。肉体的にも「頭痛」や「だるさ」が出ます。

つまり、「心地よい欲」を使えば、みるみる豊かになり「心地よくない欲」を使えば「苦しく」なります。

欲のナビゲーションで私たちは人生を遊んでいます。

この記事では、欲の種類を紹介し、欲を上手に活かす方法を紹介します。


・欲ってなに?
 
・自分の欲求は今何にむいているのか?
 
・どんな欲求があるの?
 

はじめに述べますが、欲に善悪などありません。

欲の正体をしれば、仕事をはじめさまざまな問題や悩みを解決できます。

「ちょっとイイ話」ですので、ゆったり読んでみてください☺︎

0.欲とは「2つの意味」がある

「何でも手に入れたがる欲張りな人」や「欲が良くないと我慢し、押し込める人」と、十人十色ですよね。

欲を種類ごとに分けると無限の数があります。

例えば、「好き」という欲があるとします。その好きには、「ご飯が好き」や「異性が好き」などのように「好き」の感情にも色々あるからです。

しかし、欲の意味を知れば、欲の種類はあまり関係ありません。

なぜなら欲には、「2つ」しかないからです。

①むさぶる「なんでも自分のものにしたい」

1つ目の欲は、むさぶる「なんでも自分のものにしたい」という意味です。

例えば、食欲で考えてみましょう。

「自分は大量に食べたいんだ」

「もっと食べたいんだ」と、 むさぶり頬張れば、太りますよね。

太れば、身体に害がでる。

結果、苦しくなります。

②願う・望む「何かをしたい・しようとする」

2つ目の良くは、願い望むことです。

何かをしたい・しようとする」ことです。

ご飯を食べたい」と思います。

しかし、そこに愛が欠如していれば、自分だけバクバク食べ満足して「むさぶる」欲になります。

ご飯を作り自分も満たされ、他の人にも分け与えよう」と思えば、自分も他人も満たされますよね。

欠如せず自分も腹八分目で終えることができ「健康に豊かに」なっていきます。

願いや望み「何かをしたい・しようとする」とすることに善悪はありません。

望みを活かせば「心地よい欲」になり、活かさず抵抗にし続ければ「心地よくない欲」になりそれが現実化します。

1.「欲」の成り立ちの物語

「欲」のなりたち(感じの意味・成り立ちより)

「欲を無くせ」と解く人がいますが「欲を無くせ」も欲ですよね。

人間に欲は必要です。

そのことは、「欲」の成り立ちを紐解くと分かります。

①「谷」は無や空から来る光が放たれる様

まず「谷」についてです。「八」と「八」をくぐり抜け「口」で受け取る成り立ちです。

何を記したかったのか、私なりに物語にしてみます。

谷と谷の間は、暗いですよね。暗い谷の出入口はどう見えるでしょうか?

きっと、光り輝いて見えますよね。

そう、これは無や空から「エネルギー・光」があることを記している。

そのため「容」という漢字にもなっています。

「ウ」冠の「ウ」は、「生まれ・産まれ」です。

②「欠」は光を取り入れる様

では「欠」は、どうでしょう。

欠は「人が口を開けている」象形です。

わたしたちは、「太陽や光、空気」が欠かすことができませんよね。

それを与えられ生きています。

「欠」はそれを記す「象形」

③むさぶる「欲」は、「欠」

欠かすことができないからと言って「むさぶれば」、当然「欠如」していきますよね。

空や無から来る「エネルギー」を容認できなくなります。

④与える「欲」は、容

谷ばかりみて、欠かすことを怠れば、与えられたものを受け取る「容認」することができません。

ご飯を食べずに餓死をするようなものです。

⑤容と欠の調和がとれ「欲」が循環

相手は相手と許容し、欠かさければ調和の取れた「欲」となり無や空からなるエネルギーが無限に溢れていきます。

欲を良く使え、豊かさが無限に溢れていきます。

2.偉人たちの説いた欲の種類

偉人たちも「中庸・中道・中心・ハーモニー・空・無」などと説き、欲の種類の一つずつを見て解決方法を提示しています。

そのために、欲の種類を知ることが重要なのです。

①2大欲求

人間の2大欲求は「生理的欲求」と「社会的欲求」です。(心理学概論書より)

生理的欲求は、渇きや空腹、性、睡眠、呼吸、苦痛回避などの生命の維持です。

社会的欲求は、達成や親和、存在、承認、攻撃などです。

②3大欲求

日本の3大欲求の他に、「生存欲求」と「関係欲求」と「成長欲求」があります。

心理学者クレイトンアルダファー氏(アメリカ)が「マズローの自己実現理論」を実証的研究しまとめたものです。

生存欲求は、賃金・雇用条件・安全な環境・食べたい・寝たいなどの生きるための欲求です。

関係欲求は、家族・友人・上司・部下などの家族や仲間を大切にしたい欲求です。

成長欲求は、自分自身が成長したいという知的好奇心を満たす欲求です。

③4大欲求

4大欲求は、特にありませんが「3大欲求」+「承認欲」or「知識欲」などが挙げられます。

承認欲は、「他人に認められたい・褒められたい」などの欲求です。

知識欲は、「もっと知りた

④5大欲求「マズロー」

5大欲求は、心理学者アブラハム・マズローによって「自己実現理論」が提唱されました。

生理的欲求・安全欲求・所属と愛の欲求・承認欲求・自己実現欲求の5つです。

生理的欲求は、「食べたい・排泄したい」などの生命維持の欲求です。

安全欲求は、「健康でいたい・安定した生活がしたい」などの生活欲求です。

所属と愛の欲求は、「仲間がほしい・恋人が欲しい」などの社会とのつながりの欲求です。

承認欲求は、「認められたい」「尊敬されたい」などの優れていたい欲求です。

自己実現欲求は、「あるべき自分になりたい・世の中に貢献したい」などの能力や可能性で役に立ちたい欲求です。

⑤6大欲求「シックス・ヒューマン・ニーズ」

シックス・ヒューマン・ニーズは、アンソニーロビンズ氏が提唱しました。

自分を変えるために6つの欲求を「安定感」「不安定感」「重要感」「愛とつながり」「成長」「貢献」をあげています。

⑥7大欲求「世尊(ブッダ)」

ブッダ(世尊)は、7つの欲求は説いています。食欲・睡眠欲・性欲・承認欲・生存欲・怠惰欲・感楽欲です。

3大欲求+承認欲は先の通りです。

生存欲は「生き残りたい」などのような欲です。

怠惰欲は「サボりたい・ダラダラしたい」などの欲です。

感楽欲は、「美味しいものを食べたい・音楽を聴きたい・娯楽を楽しみたい」などの欲です。

⑦ヘンリー・マレー人間の欲求(70)

アメリカ心理学者は、欲求を初めてリスト化した人物です。

人間が抱く欲求は「生理的欲求(12種類)」「社会的欲求(28種類)」の合計40種類です。

社会的欲求をさらに細かくわけ59種類紹介します。(萩野・斎藤氏より)

生理的欲求(臓器発生的欲求)

番号欠乏から求める摂取欲求
1吸気欲求 酸素を吸いたい
2飲水欲求水を飲みたい
3食物欲求食べ物食べたい
4感性欲求身体的な感覚を求めたい

番号膨張から求める排泄欲求
5排尿・排便欲求尿や便を排泄したい
6性的欲求性的関係・快楽を得たい
7呼気欲求息を吐きたい
8授乳欲求授乳したい

番号危機から求める回避欲求
9暑熱回避欲求 適正体温を維持したい
10寒冷回避欲求 適正体温を維持したい
11毒性回避欲求有毒物を回避し逃れたい
12障害回避欲求病気・怪我・死を避けたい

社会的欲求(心理発生的欲求)

番号優越支配欲求(能動的 - 権勢的)
1自尊欲求自尊心を傷つけたくない
2寒冷回避欲求 争いたい・競いたい
3優越欲求 優越感を得たい
4攻撃欲求相手を攻撃したい
5反発欲求やり返したい
6流行欲求流行の先端にいたい
7自己顕示欲求注目に得たい・評判になりたい
8指導欲求集団をまとめたい
9名誉欲求社会的名誉ある地位につきたい
10支配欲求命令したい・指示をしたい
11権力欲求社会で活躍する権力が欲しい

番号情的支配欲求(能動的 - 権勢的)
12愛情欲求愛する人のためになりたい
13恋愛欲求好きな人から好かれたい
14愉楽欲求騒いだり楽しみたい
15自由欲求縛りなく自由にしたい
16自己表現欲求個性を出したい
17不満解消欲求気分転換したい

番号積極的活動欲求(能動的 - 非権勢的)
18達成欲求困難を乗り越えて目標を達成したい
19内罰欲求至らない点を反省したい
20自己成長欲求自分を成長・充実させたい
21持続欲求最後まで根気よく続けたい
22自己実現欲求計画を立てて努力したい
23知識欲求多くを学び知識を増やしたい
24自己主張欲求正しいと思うことを主張したい
25批判欲求人の悪事を指摘したい・正したい
26趣味欲求生きがいになる趣味を持ちたい
27感性欲求感動したい
28理解欲求ものごとの因果関係を理解したい
29他者認知欲求他者の性格やプライバシーを知りたい
30好奇欲求新しい・珍しいことを経験したい

番号関係形成欲求(能動的 - 非権勢的)
31秩序欲求規則を守りたい
32援助欲求面倒をみたい・世話をしたい
33集団貢献欲求所属している集団のために尽力したい
34社会貢献欲求社会のために貢献したい
35教授欲求得意分野について人に教えたい
36自己認知欲求自分の性格を知りたい・理解したい
37承認欲求多くの人から好かれたい・認められたい
38自己開示 親しい人に自分を知ってほしい

番号保身的欲求(受動的)
39屈辱回避欲求屈辱を受けたくない
40同調欲求周りと同じことをしたい
41嫌悪回避欲求嫌悪感を持たれたくない
42批判回避欲求批判されたくない
43服従欲求指示に従いたい
44優位欲求自分より劣った人といたい
45譲歩欲求争いを避けるために譲りたい
46安心欲求失敗や心配を避けたい・安心したい
47気楽欲求無理をせずのんびりしたい
48挑戦欲求危険なことでも挑戦したい
49安全欲求危険や恐ろしいことを避けたい
50拒否欲求嫌いな人に近づきたくない
51金銭欲求お金を確保したい
52生活安定欲求安定した生活を送りたい

番号協調欲求(受動的)
53依存欲求他者に助けてもらいたい
54親和欲求他者と交流を深めたい
55協力欲求他者と協力し合いたい
56孤立欲求1人でいたい
57恭順欲求信頼できる指導者に従いたい・会いたい
58自己規制欲求誠実で規則正しい生活をしたい
59迷惑回避欲求人に迷惑をかけたくない

⑧煩悩(108)「六根(6) × 三不同(3) × 洗浄(2) × 三世(3)」

煩悩は108つあるとされています。

  • 六根:6つの感覚器官「眼・耳・鼻・舌・身・意」
  • 三不同:好き、嫌い、どちらでもない「好(良)・悪・平」
  • 洗浄:三不同の程度 きれいか汚れているか「浄・染」
  • 三世:過去、現在、未来「前世・今世・来世」

煩悩に対する執着や欲望が原因で苦しむのです。

まとめ:欲求を上手に活かそう

人間の欲望は、どれも大切です。

ブッダ(世尊)は、煩悩則菩薩と言っています。

つまり、悩み(欲)が出たら解決策も必ずあります。

欲を上手に使えば、 仕事や人間関係、金銭、健康などみるみる好転していくことでしょう。

以上最後まで読んでいただいて本当にありがとうございます☺︎

生かしていただいてありがとうございます。

このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。

→もっと見る

Follow
Twitter

タイトルとURLをコピーしました