
感情には「喜怒哀楽」を多くの表現がされますが、大きく分け「ポジティブ」と「ネガティブ」の二つです。
感情のナビゲーションとも呼ばれ「ポジティブ」に視点をあわせていれば、「ポジティブ」に楽しいことが起きます。
「ネガティブ」に視点を合わせれば「ネガティブ」なことが起きます。
仕事のミスなどをはじめ上手くいかないことがあると「落胆」しますよね。
そんなあなたに「ポジティブになる簡単な方法」を紹介します。
・ポジティブは「善・正義」なの?ポジティブってなに?
・ポジティブになりたいけど、できない理由は?
・ポジティブな人の特徴を真似すれば、ポジティブになれる?
・簡単にポジティブになれる方法は?
・ポジティブになれる先人の言葉・名言は?
・ポジティブになれるおすすめの本は?
大丈夫です。安心してください。
「達磨さんは転んでも、すぐ立ち上がります」あなたが今まで生きていることが「七転び八起き」をし、「ポジティブ」でいる証拠です。
この記事を読めば「ちょっとだけネガティブ」を受け入れ「ポジティブ」になれます。
「ちょっとだけ」ですよ。
1.ポジティブ=善?悪?ポジティブとネガティブとは?

彼氏・彼女とうまくいかない。仕事で失敗した。先生や親に怒られた。
気がついたら、ネガティブなことばかり考えいる。
「前向きにしなくちゃ」「ポジティブな気持ちに戻りたい」けど、そんな上手に切り替えをできない。
どうしたらいいかわからない。
こんな風に頭の中でループすることがありますよね。
それは、決してあなたのせいじゃないですよ。
大丈夫です。今まで生きてきただけで、よく頑張った。
そんなあなたに100点満点です。

ネガティブは、誰もが等しく持っている感情です。ただ、多くの方にとって「ネガティブ=よくないこと」のような思い込みがあります。ネガティブな気持ちが出てくると否定し、自分を嫌悪してしまい、どんどん落ち込んでしまいます。
ネガティブは、何かをわかって欲しかった合図。ただ、ネガティブの感情の使い方が下手なだけ、歩きたての小さい子がよく転ぶのと同じことです。
転んだら、立ち上がればいい。
ポジティブになるには、ネガティブを許容し、ありのままの自分にいるだけです。
ポジティブとネガティブに、善悪ではなく「感情」のナビゲーション。ナビゲーションを使いこなして「ポジティブもネガティブ」も全肯定しちゃいましょう。
ネガティブのありがたさが知り、活かせるようになればとっても「人生がシンプル」になります。
2.ポジティブになれない「3つ」の理由

ポジティブになれないの「共通点」を知れば、安心できますよね。
オバケがいると家があると言われると「怖かった」ですよね。けど、その家にオバケがいないと分かると安心できます。
なので、主な「共通点」を3つ紹介します。
①過去のトラウマや失敗にとらわれ、自信を失う
過去の過ちを考え後悔してしまいます。「あれができなかったな••••••」「今日もなんとなく生きてしまった••••••」「何をやってもうまくいかない••••••」「両親や先生にも怒られ、貶されて期待に答えれなかった••••••」以上のように過去に意識を向けがちです。そこから膨らみ未来を考え「ああなったらどうしよう••••••」「あれするの怖いな••••••」などの妄想をして、ありもしない現実を想像し、創り出します。
過去も未来も後悔していては、ネガティブな気持ちになって当然です。ネガティブに意識が向くのはただの癖にしかすぎません。けど、過去の失敗と今の行動に関係はありませんよね。
②自己否定をしてしまう
自己肯定感をもてないのは、教育のせいも少なからずあります。日本の子供で、肯定感を持てる人は10%しかいません。

上記のデータからもわかるように、肯定感が持てなくて「当たり前」の教育なのです。原因があり結果があります。
中学生まで義務教育なので、あなたのせいではありません。
諸外国と比べて、圧倒的に自己肯定感が持てていません。日本全体に言えることです。
けど、この文章・この記事でポジティブになる方法を知ったこれを連鎖させれば教育もかわり肯定感がもてるようになる。ネガティブをより知ったのだから、よりポジティブを知れます。
久しぶりに風邪を引くと、健康で動ける日常に100倍以上感謝できるようなものです。
③常に自分を弱い立場に置いてしまう
何か問題があるとすぐに「自分が良くない」と思い、自分を責めてしまいます。客観的に物事をみるのをやめ、問題解決につながらず、ネガティブな感情を増幅してしまいます。
羊は狼に喰われるのを待つだけになってしまいます。
人間は、万物の霊長です。ある時は、羊のように群れをなし暖を取り、ある時は鳥のように空を飛び海を超え、ある時はイルカのように潜水できます。頭を使って想像し創造することができます。
3.ポジティブな人の特徴 6つ

ポジティブな人にはいくつかの共通点があります。ちょっとした日頃の考え方で前向きになれます。些細なきっかけであなたも前向きになれるかもしれません••••••。
①切り替えが早い
前向きな人は、切り替えが早いです。子供が転けたときに「3時間泣きやむ子」と「3分泣きやむ子」の違いです。誰もが転けたら痛いです。その後に立ち上がるのが早いか遅いかだけです。3分で泣き止む子は「あっ蝶々が飛んでる、追いかけてみよ」と無垢に立ち上がります。
ポジティブな人の思考回路は「転けた→痛い→ヒリヒリする→けど、こんなもんでよかった、ついてるよ→立ち上がろ→立ち上がる」のように切り替えが早いだけです。
②積極的かつ意欲的
前向きな人は、物事を積極的に深く考えます。心配事や不安に対して、積極的かつ意欲的に深く考え抜きます。しかし、そこに自分を責めることはありません。淡々と自分と向き許容します。自分の改善できるところを探し積極的に取り組みます。「完璧な人間などいない」と知っているからです。
③事実だけを見て行動
おきている問題の事実しかみません。好きな人から「連絡が来なかった」それ以上でも以下でもありません。選択肢は「自分の文章を読み返して分析してみる」「仕方ないことでタイミングがあわなかったと諦める」「もう一度連絡してみる」「ダメ元で告白する」などから、どれを選択し行動するかです。
④笑顔や言葉が明るい
ポジティブな人は、笑顔が多いです。あなたは1日どれくらい笑っていますか?笑うだけでエンドルフィンが分泌されます。笑うからポジティブになるのです。その結果、明るくなり幸せになるのです。鏡の前で口角を上げてみたり、素敵な人と素敵な笑顔で触れ合っていることが多いです。
⑤他人を過度に気にしない
他人を必要以上に気にしない人が多いです。「自分は自分、人は人」です。価値観も違うし考え方も違う、私のことを好きな人を好きになればいい。合わない人には必要以上に触れ合う必要はありません。
必要以上に触れ合っても、相手も自分も幸せなりません。合わない人には合ければお互い機嫌よくいられて、「WI-WIN」の関係を築けるわけです。
⑥失敗はない
失敗はありません。学びと成功しかありません。やり方が違ったのだと学ぶだけです。そのためつぎつぎと行動できます。前向きな人は、打たれたら打たれただけ強くなると思っています。だから、ネガティブも打たれる材料で学びの一つです。
4.簡単にポジティブになる方法 10選

今までのように考え、行動していたら同じ結果が訪れます。テストで1+1=3といつまでも書いていたら、いつまでも◎はもらえませね。それと同じです。少しだけ考えや行動を変えてみると大きな変化が起こるかもしれません。
①受け入れる
「自分を許せていますか?」一言「許します」と自分に言い聞かすといいかもしれません。「また、ネガティブになっている。ダメだ」と思ってしまっても、そんな自分を受け入れます。「人間だもん。仕方ないよね。許します」と言葉にしてみましょう。すると、少しずつ自分を自分で受け入れ肯定できるようになります。
②「今」ある幸せを数える
「幸せを人や物にしていませんか?」幸せな人や前向きな人は小さな幸せに目を向けるのが上手です。今ある環境「衣食住」や吸っている空気は、特別な環境で「ありがたい」ことです。当たり前だと思っている幸せに目を向け、紙に書き出してみると前向きになれるかもしれません。
③好きなことをリスト化し行動
「我慢を美徳と思っていませんか?」我慢は、我が身のみ頼みて人を侮るような心を指します。エゴであり、煩悩の一つです。「自分はあれをしちゃいけない」「これもやっちゃいけない」と自分を束縛せず、あなたの好きなことに目を向けてリスト化し、行動してみると笑顔が増えるかもしれません。
④ポジティブな人との交流
「ポジティブな人が身近にいますか?」類は友を呼ぶと良く言います。前向きな人と多く付き合うとその人から良い影響を受けることができるかもしれません。
⑤悩みがあるということは解決もある
悩みは、私たちの人生における一つの標識です。解決できる問題がほとんどです。解決できない悩みがあると氣がつくことが、解決だったりもします。「悩み即菩提」です。
教師可能にし続ければ、悩みがあることに感謝できるようになります。感情の一つ一つ、起きることの一つ一つに種があり花や雑草が育ち現実化しています。1から100を学べるようになります。
⑥太陽に悩みを言ってみる
「悩みを溜め込んでいませんか?」人は、二つのことを考えることができません。太陽をみて眩しいと感じているときに、真っ暗と同時に考えることはできません。人間は、太陽の日を浴びる脳機能が活性化し、ビタミンDが分泌されます。自ずと元氣が出るようになっています。浴び過ぎは良くないですが、太陽に自分の悩みを言ってみるとスッキリするかもしれません。
⑦感謝をする
「ありがとう」や「感謝」を言葉にすると、ポジティブになれます。感謝を口にすると科学的にも健康になるとわかっています。
⑧深呼吸
「息が短くなっていませんか?」ネガティブになると体が膠着し行動ができなくなります。一度ゆっくり息を吐いて、息を吸うと落ち着くかもしれません。
⑨運動
運動をすると幸福感が増しポジティブになるとわかっています。ヨガやストレッチなどの軽めのものでもかまいません。あなたが、心地よいと思うことが重要です。
気持ちを「楽にしよう」とするだけで、ネガティブの抵抗が一体になっていくはずです。
⑩「今」を生きる
過去や未来を考えても「今」しかありません。
もし、「今」この瞬間「もやもや」するのであれば、それは自分の道ではありません。本来は心地よくポジティブな状態が本当のあなただからです。
5.ポジティブになれる名言 5選

ポジティブになるために前向きな人の名言を参考にするといいかもしれません。わたしから送る言葉は「完璧な人なんていない、改良をすることが幸せさ」です。
①楽しまずして何の人生ぞや。
吉川英治(日本の小説家 / 1892~1962) Wikipedia
②何より大事なのは、人生を楽しむこと。幸せを感じること、それだけです。
オードリー・ヘップバーン(英国の女優 / 1929~1993) Wikipedia
③希望を生かし続けなさい。
ドリー・パートン(米国のシンガーソングライター、女優 / 1946~) Wikipedia
④世界には、きみ以外には誰も歩むことのできない唯一の道がある。その道はどこに行き着くのか、と問うてはならない。ひたすら進め。
ニーチェ(ドイツの哲学者、古典文献学者 / 1844~1900) Wikipedia
⑤壁というのは、できる人にしかやってこない。超えられる可能性がある人にしかやってこない。だから、壁がある時はチャンスだと思っている
イチロー(日本のプロ野球選手、日本及び米国で活躍 / 1973~) Wikipedia
6.ポジティブになれる本 5つ

①星の王子さま
星の王子さまは、ロングセラーで子供の頃に読んだ方も多いのではないでしょうか?いくつになっても、楽しく読め前向きになれます。本の中の一句に「本当に大切なものは目に見えない」とあります。私たちは生きていく上で盲目になっているのかもしれません。そんなことを教えてくれる本です。
②夢をかなえるゾウ
夢をかなえるゾウは、象の神ガネーシャが生き方を教えてくれます。ガネーシャは少し生意気です。しかし、悲観的だった主人公が変わっていく姿に胸を打たれ、前向きになれるかもしれません。
③中村天風
私のバイブルです。中村天風さんの生き様が生き方です。学校の道徳の授業に取り込めばいいと思っています。小学生のうちに100回繰り返し読めば、この世から争いはなくなると思います。内容は、50年以上も前の人なのに、現代の自己啓発と何も変わらないです。むしろ、現代の自己開発の方が劣っています。その理由もしっかり書いてあります。
④嫌われる勇気
嫌われる勇気は、氣を使い過ぎて心が疲れている人におすすめです。みんなからのいい子ちゃんは、八方美人で疲れます。ありのままの自分でいいのです。それに八方美人では通用しないこともあります。なぜなら、心と体が違うからです。心と体を一緒にしたほうが人は好かれるものです。そんな内容が書いてあります。
⑤楽しんだ人だけが成功する
斎藤一人さんも、生きている人が前向きになるように「明るく、親切に人の役に立とう」としている人です。いくつもの本の執筆と事業家として活躍されており、前向きになる役に立つと思います。
7.まとめ
ポジティブな状態が当たり前です。
ネガティブは、「本来の自分と違う状態にいる」サイン。
「ネガティブを受け入れる」ことで、答えが見つかる。
「悩み」や「苦しみ」は、愛のムチと受け取ると人生が好転するはずです。
また、ポジティブになる方法や心の根本なども紹介しています。
あわせて読んでいただけると理解が深まるかもしれません。是非どうぞ!


このサイトは、人生の生き方・働き方を模索する人のためのWebです。月間1万 pv。運営者は愛知県に住むブロガー・畑仕事・アドバイザー。
Follow
Twitter